2014 Fiscal Year Research-status Report
地震直後の救助を支援する遅延耐性アドホックネットワークの構築とその応用
Project/Area Number |
25330123
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
榎原 博之 関西大学, システム理工学部, 准教授 (50194014)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 遅延耐性ネットワーク / 地震被災者 / 帰宅困難者 / 津波 / ホームサーバ / 携帯端末 / GPS / NS-2 |
Outline of Annual Research Achievements |
スマートホームシステムのホームサーバを利用した、災害向け遅延耐性アドホックネットワーク(Delay Tolerant Ad hoc Network in Disaster:DTAND)システムを開発している。 地震直後の生埋め被害者救出のためのシステムに対するシミュレーションの開発を終え、シミュレーション結果をまとめ、有効性を評価した(論文投稿中)。また、DTANDの応用範囲を拡大し、津波発生時の避難支援システムも開発している。このシステムは、混雑状況も考慮した最適な避難システムを携帯端末上に表示できるものである。現在、シミュレーションを開発中である。並行して実機による実験も実施している。平成27年1月には、関西大学千里山キャンパスにおいて、ホームサーバ(OpenBlocks)5台と携帯端末(Nexus7)5台で津波避難用DTANDシステムを開発し、実験を行った。実験の結果、携帯端末を持った被験者の移動軌跡と加速度センサ情報から通行不能箇所を検知し、それをホームサーバを介して他の携帯端末に伝えることに成功している。夏には、ホームサーバ10台と携帯端末10台程度で実験を行う予定である。 さらに、地震時の帰宅困難者を支援するために、携帯端末のGPS機能と携帯端末間の遅延耐性アドホックネットワークを用いて、位置情報を携帯端末同士で共有し合い、リアルタイムで通行可能な道路地図を作成するシステムを開発している。携帯端末による実機実験とネットワークシミュレータNS-2を利用したシミュレーションにより、システムの有効性を評価している(論文投稿中)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究はおおむね順調に進んでいる。津波避難システムのシミュレーションも夏までには完成する予定である。今後、提案システムの性能を評価するために、実機による実験とシミュレーションによる実験を行い、システムの有用性を確認したい。その後、研究会や国際会議で発表し、電子情報通信学会や情報処理学会の論文誌にも投稿する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在進めているものは、①生埋め被災者救助支援システム、②津波被災者避難支援システム、③帰宅困難者支援システムの3点である。今後は、①提案システムの平常時の利用方法、②農村部や山間部での応用、③提案システムの省電力化の3点について検討したい。特に、実機による電力消費量を計測することにより、省電力化の実験を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
消耗品の購入が予定より少なかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
最終年度は研究成果の発表に力点を置くつもりである。そのため、昨年度の残金と今年度の予算を合せて、旅費と論文掲載料に充当させる予定である。
|