2015 Fiscal Year Annual Research Report
信頼度を含む高分解能地質情報を発信するためのWebGIS3次元地質モデラーの開発
Project/Area Number |
25330134
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
升本 眞二 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (40173760)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
根本 達也 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 講師 (10572555)
V. Raghavan 大阪市立大学, 大学院創造都市研究科, 教授 (30291602)
野々垣 進 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究員 (30568613)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 地質情報 / 3次元地質モデル / 地理情報システム(GIS) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、Web-GISによる3次元地質モデリングシステムを実用的なものに進化させ、信頼度を含めた高分解能3次元地質モデルの構築・発信を可能にすることである。本年度の主な成果を次に示す。これらの成果の一部を国内外の学会で発表した。 1.理論的な基礎の確立:モデル空間全体を対象とした地質モデルの信頼度の評価方法を中心に検討し、信頼度の評価理論を確立した。3次元地質モデルの構築に主に用いられるボーリングデータを地質データが連続的に分布する線分とする。モデル空間全体はボクセルで表現する。各ボクセルの中心の点のデータ密度を、その点と各ボーリングデータの線分との距離をもとに、3次元に拡張したカーネル密度推定法により求める。一般に、複雑な地質構造を示す空間領域では、より多くの地質データが必要であり、また逆に、個々の地質データがモデルに影響を与える範囲は少ない。このことを反映するために、地質構造の複雑さをもとにボクセルの各点のデータ密度を補正して信頼度とした。複雑さの指標には、構築した3次元地質モデルの地質体の分布から求めた不均一性を用いた。 2.システム開発:確立した信頼度の評価方法にもとづき、地質境界面とモデル空間全体の信頼度を求めるプログラムをそれぞれ開発した。また、地質境界の位置(等式・不等式)や傾き(走向・傾斜)などの地質データを十分に反映するための、不等間隔節点にもとづく双3次B-スプラインを用いた地層境界面推定法とそのプログラムを開発した。各小区間にできる限り均等にデータを入れるように節点の配置を行い、データが局所的に密集する場合でも、従来と比較して少ない計算量で、精度の高い地層境界面の推定が行えるようになった。
|
Research Products
(9 results)