2015 Fiscal Year Annual Research Report
脳における外因性事象関連電位と血行動態の賦活領域側性指数による個人認証
Project/Area Number |
25330163
|
Research Institution | Oita National College of Technology |
Principal Investigator |
鶴 浩二 大分工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (70390549)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 脳波 / ブレインコンピュータインタフェイス / 個人認証 / バイオメトリックス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,体性感覚,視覚や聴覚によって発生する脳波電位や血流動態変化の賦活領域特性の個人差を明らかにし,人による脳の活性化領域の位置的偏り(側性)から個人認証を行う技術を開発し,認証精度向上の可能性を探ることを目的とし,さらに脳の側性測定・解析の知見により,リハビリテーション機器や人工義肢の制御において発生するパーソナルパラメータを明らかにし,再現性と認識率の改善に貢献することである. 平成27年度の研究の主な研究成果を示す. 【1】携帯型脳波測定装置を用いて,閉眼安静時の脳波を測定して,24人による個人認証の実験を行った.実験では.3つの特徴抽出法と3つの判別分析の合計9種類の方法で個人認証を試みた.その結果,脳波信号の強度が最も強い測定電極を用いた側性に注目した特徴抽出法で求めたデータを,5-最近傍法による判別分析で,平均認証率0.48を得た.認証率はあまり良くなかったが,チャンスレベル(4%)に比べて高い認証率を得ている.これは,脳波の個人特徴をさらに効果的に抽出する方法が必要であることを示している.また,ソフトウェアを改良することにより,測定をオンライン化し,認証時間を約5分30秒から約13秒まで短縮した. 【2】身体障碍者が利用できるインターフェイスとして,ターゲットの図形を認識して,拡張現実(AR)によってスマートグラス上に出現するAR視覚刺激を用いたブレインコンピュータインターフェイスの研究を行った.その結果,視覚刺激の透過率が0.25とあまり輝度が高くない場合の方が,正答率が0.85と高くなることが分かった.このことから,簡易脳波計とスマートグラスだけで,身体障碍者が脳波で意思を伝える装置を実現可能である. 【3】光トポグラフィと脳波を比較して.注意力,記憶,想起について個人の特徴を調べる実験を行った.結果は,注意力では,ヘモグロビン濃度とシータ波出現率の関連性があることが分かった.
|