2015 Fiscal Year Annual Research Report
自動的および随意的運動リズム制御の神経メカニズムの解明
Project/Area Number |
25330170
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
宮地 重弘 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (60392354)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 運動リズム / 連続運動 / ドーパミン / パーキンソニズム |
Outline of Annual Research Achievements |
1)ヒトを対象にした実験 単純な動作を繰り返し行っている間に意図せずにリズムに「乗る」メカニズムを明らかにする研究の一環として、合計18名の健常成人を対象に行動実験を行った。用いた課題は、いわゆる連続反応時間課題であり、ブザー音とともにパソコンの画面上に視覚刺激が繰り返し提示される。被験者には、すべての刺激に応答して、できるだけ早くボタンを押すことが求められる。16試行を1ブロックとし、ブロックごとに、600, 900, 1200ミリ秒、600, 900, 1500ミリ秒、および900, 1200, 1500ミリ秒の刺激間隔を組み合わせた。被験者には、刺激間隔はランダムであると伝えたが、実際には、多くの試行で900ミリ秒の間隔が2回~4回連続するようにした。この条件において、900ミリ秒間隔のリズムに「乗る」ことによるボタン押し反応時間の変化を解析した。その結果、1)一定のリズムが連続すると、反応時間が有意に短くなり、予測的なボタン押しが増えた。また、2)900ミリ秒間隔のリズムの後刺激間隔がより長く変化すると、反応時間が有意に長くなった。この効果の程度は、音楽経験者と未経験者で異なっていた。最終年度には、データの取得を継続するとともに、データ解析を行い、結果を日本心理学会において発表した。 2)サルを対象にした実験 ニホンザル1頭を対象にヒトとほぼ同様の実験を行った。最終年度には、反応時間を系統的に解析した。その結果ヒトと同様、一定の間隔で刺激をリズミカルに提示されると、反応時間の短縮および予測的なボタン押しが見られた。このことから、サルもヒトと同様リズムに「乗る」ことが示された。さらに、運動リズムの発現・制御へのドーパミンの関与を明らかにするため、ドーパミンD2作動薬quinpiroleを全身投与したが、反応時間への有意な影響は認められなかった。
|