2015 Fiscal Year Research-status Report
重大な交通事故に直結する錯視における脳神経ダイナミクスの検討
Project/Area Number |
25330171
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
柏原 考爾 徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (40463202)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 認知科学 / 脳神経科学 / 安全 / ヒューマンファクターズ |
Outline of Annual Research Achievements |
自動車の運転中に生じる錯視は、重大な交通事故に繋がる危険性がある。例えば、高速道路での夜間運転中には、車の位置関係をテールランプの情報だけから把握しなければならず、一時停車している故障車等へ衝突してしまう事故が報告されている。また、坂道勾配の見誤り(縦断勾配錯視)により、追突事故や渋滞を引き起こす可能性もある。この様な錯視には、運転者の経験・知識・注意と関連する脳活動の影響が大きいと考えられる。従って、重大事故に繋がる錯視の原因を、高次脳活動に着目しながら検討することが重要となる。さらに、錯視と関連する生体特性を考慮しながら、錯視事故を未然に防ぐためのユーザインタフェースも検討した。
平成27年度では、錯視に関するこれまでの認知心理実験等の研究成果をもとに、錯視による事故を防ぐための応用的な解析手法やユーザインタフェースを検討した。特に、コリジョンコース現象では、高次脳機能と関連した眼球運動(サッケード・視点移動・瞳孔面積)の影響が大きいと考えられる。本研究では、錯視が生じている状態の客観的な評価指標として、特に、瞳孔面積の変化に着目した。錯視画像に対する瞳孔面積の変化について、被験者実験(5名)とデータ解析を行った結果、錯視の種類に依存した瞳孔面積の変動が示唆された。今後、その情報を利用して、運転者支援のためのユーザインタフェースに繋げていく。
また、道路上の錯視ペイント(アナモルフォーズ)の種類による減速効果を検討できるシミュレータを構築し、被験者実験(5名)とデータ解析を実施した。さらに、道路地図上の標高データから、縦断勾配錯視が生じやすい道路構造を持つ場所を検索できるユーザインタフェースも構築した。今後、ハザードマップやリアルタイムでの警告システムに応用していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度の実施計画に従い、錯視が生じている際の高次脳活動と関連した眼球運動(特に、瞳孔面積の変化)について、重要な知見を得られている。また、認知心理実験に加え、錯視による交通事故を未然に防止するためのユーザインタフェースを構築し、その効果を被験者実験により検討できている。研究成果は、適宜、国内学会や国際会議で公表している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度(最終年度)は、これまでの研究成果(錯視が高次脳機能や眼球運動等の生体情報へ及ぼす影響)についてまとめる。また、錯視場面で生じる生体情報の変化を活用しながら、錯視による交通事故を防止できるユーザインタフェース(知的画像処理の応用)を充実させていくことを目標とする。研究成果は関連学会で積極的に公表することで、新たな視点からフィードバックをかけていく。
|
Causes of Carryover |
ボランティアによる実験参加等により、人件費・謝金を軽減できたが、全体調整において僅かに残額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
データ記録用メディア・印刷費等に使用予定
|