• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Brain dynamics during optical illusions associated with serious traffic accidents.

Research Project

Project/Area Number 25330171
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

柏原 考爾  徳島大学, 大学院理工学研究部, 准教授 (40463202)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords認知科学 / 脳神経ダイナミクス / 安全 / ヒューマンファクターズ
Outline of Annual Research Achievements

運転中に生じる錯視は、重大な交通事故に繋がる危険性がある。高速道路の夜間運転では、車の位置関係の見誤りや一時停止中の故障車への衝突が危惧される。また、縦断勾配錯視(坂道勾配の見誤り)による加減速が、追突事故や渋滞を引き起こす可能性もある。この様な錯視では、運転者の経験・知識に基づく思い込みや注意レベルと関連する高次脳活動の影響が大きい。従って、運転者の高次脳活動に着目しながら、重大事故に繋がる錯視の原因を検討することが重要となる。

平成28年度は、運転者の認知心理特性(高次脳活動)を考慮し、錯視による事故を未然に防ぐユーザインタフェースの構築を重点的に進めた。特に、錯視に関するこれまでの認知心理実験(脳・眼球活動)とデータ解析の結果を元に、道路上の錯視ペイント(アナモルフォーズ)の種類や位置(死角や横断歩道付近等)による減速効果を検討するシミュレータを構築・改良した。このアナモルフォーズの効果は、初見の場合に最も効果が大きいことも明らかにした。また、実際に錯視ペイントを使用している道路の現状調査(徳島市内)を行った。その結果、長期間の使用によるペイントの劣化(剥がれ)が、アナモルフォーズによる減速効果を妨げる要因の一つとなっていることが示唆された。

さらに、高速道路のサグ部(坂道勾配の変化地点)やトンネルの入口付近等では、錯覚に起因して加減速の操作を誤ることで、大規模な渋滞や衝突を引き起こす可能性がある。従って、運転者の認知心理特性(疲労や焦燥感)を考慮し、衝突の危険性を回避するための戦略を検討できるユーザインタフェースも作成した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016 Other

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 深層強化学習に基づく高速道路の合流地点における自動運転の最適走行経路の検討2017

    • Author(s)
      柏原 考爾
    • Organizer
      第44回知能システムシンポジウム講演論文集 B6-2, pp.1-5
    • Place of Presentation
      東海大学 (東京都港区)
    • Year and Date
      2017-03-14
  • [Presentation] 転移学習に基づく深層畳み込みニューラルネットワークによる静脈形状の超解像推定2016

    • Author(s)
      柏原 考爾
    • Organizer
      計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2016 (SSI 2016) 講演論文集, pp.97-99
    • Place of Presentation
      滋賀県立体育館 (滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2016-12-06
  • [Presentation] Deep convolutional neural networks improve vein image quality2016

    • Author(s)
      Koji Kashihara
    • Organizer
      Proc. of 17th IEEE International Symposium on Computational Intelligence and Informatics (CINTI 2016), pp.209-212
    • Place of Presentation
      Obuda University (Budapest, Hungary)
    • Year and Date
      2016-11-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study of a human interface based on transfer gain between controlled respiration and pulse wave features2016

    • Author(s)
      Yutaka Kameda and Koji Kashihara
    • Organizer
      Proc. of SICE Annual Conference 2016, pp.1307-1309
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場 (茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2016-09-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 道路上の錯視ペイントによる速度抑制の効果2016

    • Author(s)
      武市 和也, 重田 和弘, 柏原 考爾
    • Organizer
      平成28年度電気関係学会四国支部連合大会 講演論文集 (13-25), p.176
    • Place of Presentation
      徳島大学 (徳島県徳島市)
    • Year and Date
      2016-09-17
  • [Presentation] 畳み込みニューラルネットワークによる静脈画像の超解像処理2016

    • Author(s)
      柏原 考爾
    • Organizer
      信学技法 SIP研究会, Vol.116, No.196, pp.39-44
    • Place of Presentation
      千葉工業大学 (千葉県習志野市)
    • Year and Date
      2016-08-26
  • [Presentation] Evaluation of temporal change in heart rate variability during the advanced trail making test2016

    • Author(s)
      Yoshio Kan and Koji Kashihara
    • Organizer
      2016 5th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics (SCAI 2016), pp.626-629
    • Place of Presentation
      熊本市国際交流会館 (熊本県熊本市)
    • Year and Date
      2016-07-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自己符号化器による静脈画像の雑音除去2016

    • Author(s)
      柏原 考爾
    • Organizer
      第9回コンピュテーショナル・インテリジェンス研究会 講演論文集, pp.68-72
    • Place of Presentation
      千葉大学 (千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2016-07-09
  • [Presentation] ATMT法を用いた心拍変動の経時的変化の評価2016

    • Author(s)
      菅 祥雄, 柏原 考爾
    • Organizer
      日本生理人類学会誌 第73回大会要旨集, Vol.21, 特別号(1), p.38
    • Place of Presentation
      大阪市立大学 (大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-06-04
  • [Remarks] 徳島大学ERD

    • URL

      http://pub2.db.tokushima-u.ac.jp/ERD/person/214639/work-ja.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi