2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25330173
|
Research Institution | Tohoku Fukushi University |
Principal Investigator |
河地 庸介 東北福祉大学, 感性福祉研究所, 講師 (20565775)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
成 烈完 東北福祉大学, 感性福祉研究所, 准教授 (30358816)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 感覚情報統合 / 瞬間的統合 / 知覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
生体は、脳内で個別に処理される様々な感覚情報を瞬間的に統合して知覚を生成するとされている。しかし、瞬間的統合の背後にある心的・脳内過程は十分に検討されていない。本研究では、刺激の瞬間呈示法を工夫して従来の時間的制約を克服し、ミリ秒オーダーで生成される統合知覚の心的・脳内過程を捉える研究を行った。 第一に、色情報と運動情報を組み合わせた統合刺激の見え方に制限を課すマスキング法を工夫し、統合刺激の呈示後にマスクを呈示するまでの時間間隔(呈示時間)を変化させて統合知覚が完成するまでの所要時間を測定した。結果は以下の3点にまとめられる。1. 色と運動情報では運動情報を知覚する方が必要となる呈示時間がわずかに短い。2. 色・運動情報の知覚よりも両情報を統合した形での知覚の方がより長い呈示時間を必要とした。3. 同一の統合刺激の知覚に必要となる呈示時間は回答選択肢の種類により異なる。これらの知見より、視覚系は初期視覚野において各感覚情報を分離せずに処理するのではなく、個別に処理された情報を後に統合する可能性、さらには反応選択段階においてはじめて統合される可能性が示唆された。 第二に、視・聴覚情報を瞬間的に選び出して統合する際に、視覚的物体の空間的位置がずれて知覚される現象を報告した。この位置ずれ知覚は、通過・反発錯視のように複数の物体を含み、物体の運動方向の知覚などが難しくなる状況においてのみ生じることから、複雑な物理的環境内での感覚間統合知覚の理解に貢献する知見となることが期待できる。 この他、fMRIを用いた瞬間的統合過程の検討のため、撮像条件を工夫しながら視覚刺激の呈示時間の長さとともに変化する脳活動を測定する実験を進めている。
|