• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

対象の相対的関係認知に関する実験的検討

Research Project

Project/Area Number 25330174
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

山崎 由美子  慶應義塾大学, 付置研究所, 特任教授 (20399447)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords般化 / 弁別 / 移調 / 実験心理学 / 概念
Outline of Annual Research Achievements

本研究はコモンマーモセットを用い、物理的特徴に基づいて対象を区別するという比較的単純な弁別行動から、複数の刺激の特徴間の関係を抽出し様々な場面に応用させるという関係概念が成立するか、そして成立するならばどのような視覚的処理を行うことにより達成されるのか、について検討することを目的としている。昨年度、本実験系の遂行に必要な装置とタスクコントロールプログラムの開発を行い、効率良く一対の刺激間の弁別を形成できる環境を整えることができた。本年度は、弁別行動の随伴性を逆転させことによる、カテゴリー学習を訓練することを目指した。すなわち、個々の刺激の大きさのような絶対的特徴ではなく、「より大きい」「より小さい」のような相対的特徴を共有する刺激に随伴性(強化か非強化か)を共有させ、カテゴリー形成を訓練した。画面上に大きさの異なる正方形を一対提示し、初めはより大きな方にタッチすると餌を得られ、この課題を正確に行えるようになったら、今度はより小さな方に反応すると餌が得られることを訓練した。ヒト被験者では、随伴性の逆転を行うと初めのうちは直前の随伴性に基づいて誤反応を繰り返すが、逆転を何度も繰り返されると、逆転後速やかに新しい随伴性に従った行動を示すようになる。本実験の被験体も、逆転を繰り返す内に90%を超えるほどの正答率への回復が急速になっていくことが確かめられた。先行研究では逆転学習後の回復が、他の霊長類に比べて遅く、正確さも劣ることが指摘されていたが、本実験ではほぼ同等な成績が認められた。これは、本実験が用いた手続きの特徴である、提示刺激の位置のランダム化により、被験体の課題従事へのモチベーションがより維持されたことによるものと考えられる。これにより、最終的な目的であるところの相対的概念の転移(移調)テストに向け、ベースライン行動を標準的に訓練する方法が確立されたと言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、弁別行動の訓練から、逆転学習訓練方法の確立まで到達したため。

Strategy for Future Research Activity

これまで通り、被験体の体調管理に留意し、実験を毎日同じ時間に規則的にできるようにしていく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Transposition and its generalization in common marmosets.2014

    • Author(s)
      Yamazaki, Y., Saiki, M., Inada, M., Iriki, A., & Watanabe, S.
    • Journal Title

      Journal of Experimental Psychology: Animal Learning and Cognition

      Volume: 40 Pages: 317-326

    • DOI

      10.1037/xan0000027

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 実験マーモセットの健康維持.2015

    • Author(s)
      山﨑由美子
    • Organizer
      第4回日本マーモセット研究会大会
    • Place of Presentation
      愛知県犬山市・犬山観光センター
    • Year and Date
      2015-01-22 – 2015-01-22
    • Invited
  • [Presentation] Brain structural changes through long‐term learning of tool use supported by sustained motivation for tool use in adult non-human primates.2014

    • Author(s)
      Iriki A., Yamazaki, Y., Hikishima, K., Saiki, M., Inada, M., Sasaki, E., Lemon, R., Price, C.J., & Okano, H.
    • Organizer
      Neuroscience 2014
    • Place of Presentation
      Walter E. Washington Convention Center, Washington DC, USA
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [Presentation] マーモセットによる新奇な行動学習への動機づけに関連する長期的な脳構造の変化2014

    • Author(s)
      山﨑由美子・疋島啓吾・斉木正門・稲田正幸・佐々木えりか・Lemon, R.・Price, C. J., 岡野栄之・入來篤史
    • Organizer
      第37回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      神奈川県横浜市・横浜国際平和会議場
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] コモンマーモセット(Callithrix jacchus)による道具使用行動の共通特徴と個体差に関わる変数の分析2014

    • Author(s)
      山﨑由美子・越後千恵子・斉木正門・稲田正幸・渡辺茂・入來篤史
    • Organizer
      日本動物心理学会第74回大会
    • Place of Presentation
      愛知県犬山市・犬山観光センター
    • Year and Date
      2014-07-19 – 2014-07-21
  • [Book] 岩波講座 コミュニケーションの認知科学 1. 言語と身体性2014

    • Author(s)
      山崎由美子
    • Total Pages
      28
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi