• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

表面材質情報の表現と変換に関する視覚情報処理モデル

Research Project

Project/Area Number 25330179
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

郷田 直一  生理学研究所, 生体情報研究系, 助教 (30373195)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords視覚 / 触覚 / 質感 / fMRI
Research Abstract

本研究は、ヒト・サルの視覚情報処理経路において視覚入力から物体表面の多様な“材質”についての情報が抽出・変換され、感性的印象の形成へと至る全体像を明らかにし、その過程をモデル化することを目的とする。本年度においては、第一に、サルのさまざまな視覚野において材質情報がどのように表現されているかを機能的MRI実験により明らかにし、その成果を論文として発表した。本実験の一部は前年度基盤研究C「ヒト・サル視覚系における表面材質情報の表現と変換過程」において行われたものである。
また、この過程で、ヒトとサルの視覚野の情報表現に違いがあり、その違いには、さまざまな材質の触覚的経験の違いが関与している可能性があることも明らかになった。触覚的経験の影響を理解することは、脳において視覚入力が材質の情報へと変換される過程、及び感性的印象が形成される過程をモデル化するための重要な手がかりとなると考えられる。そこで、本年度において、サルの視覚野の情報表現が材質を触ることによりどのように変化するのかを明らかにするための実験を行った。このため、新たに、サルが触ることが可能な様々な素材の実物体刺激とその画像刺激を用意し、それらを触る前後において、材質画像観察時の脳活動を計測した。視覚野における情報表現を触覚経験前後で比較したところ、高次の視覚野、特に後部下側頭皮質における情報表現は触覚経験後にヒト高次視覚野の情報表現とより類似するようになった。このことは、ヒト・サルの高次視覚野の情報表現は視覚入力のみでなく、触覚や記憶の入力を受けていることを示唆する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度においては、第一に、現有の心理データ、脳活動データを用いて、材質情報処理モデルのプロトタイプを構築することを計画していた。この点について、現在までに高次画像統計量を利用するモデルで低次視覚野から高次視覚野への情報変換が説明できるとの知見を得ている。また、実物体を基とした新しい材質画像の作成とそれを用いたサルの脳活動計測を進め、一定の成果を得ることが出来た。これらの成果は高次視覚野以降の段階の材質情報処理モデルを構築する際に重要なデータとなると考えられる。また、この実験により、第二の計画である新規材質画像データベースの準備に関しても、一定程度の進展が実現できたと考えている。本年度の第三の計画として、ヒトの脳活動計測実験を開始する計画であったが、本研究に使用する計画であったMRI装置が平成25年度において所内移設のために使用できない状況となったため、実験スケジュールを一部変更し、本実験は次年度に行うこととした。これについては今後進めていくべき課題である。

Strategy for Future Research Activity

現在行っている、サルの視覚野の情報表現に触覚経験が与える効果についての実験的解析を進め、高次視覚野への触覚入力や記憶の寄与についてのモデル化へと展開し、材質情報処理モデルのプロトタイプへそれらを反映させる。また、新規材質画像の作成をさらに進め、材質画像データベースの一層の大規模化を進める。さらに、平成25年度に行われたMRI装置の移設作業は現在終了しており、本年度においてMRI実験の準備を進め、ヒトの脳活動計測実験を開始する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度の実験において使用する計画であったMRI装置が平成25年度中に所内移設されることとなり、そのスケジュールの影響を受け、実験計画を一部変更してサルを用いた実験の一部を前倒しで実施し、ヒトを被験者とする実験は平成26年度に実施することとした。この変更に伴い、物品費、謝金などの一部を平成26年度中に使用することとした。
ヒト及びサルの脳活動計測実験のために必要となる物品費、及び被験者謝金として、平成26年度において使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Representation of the material properties of objects in the visual cortex of non-human primates2014

    • Author(s)
      Goda N, Tachibana A, Okazawa G, Komatsu H
    • Journal Title

      The Journal of Neuroscience

      Volume: 34 Pages: 2660-2673

    • DOI

      doi: 10.1523/JNEUROSCI.2593-13.2014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Audio-visual integration in the human perception of materials2014

    • Author(s)
      Fujisaki W, Goda N, Motoyoshi I, Komatsu H, Nishida S
    • Journal Title

      Journal of Vision

      Volume: 14 Pages: 1-20

    • DOI

      doi: 10.1167/14.4.12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Canonical correlation analysis revealed perceptual gloss parameters represented in the monkey inferior temporal cortex

    • Author(s)
      Nishio A, Shimokawa T, Goda N
    • Organizer
      Society for Neuroscience 43rd Annual Meeting
    • Place of Presentation
      San Diego (USA)
  • [Presentation] サル視覚野における素材情報処理過程: fMRI研究

    • Author(s)
      郷田直一, 橘篤導, 岡澤剛起, 小松英彦
    • Organizer
      第36回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府)
  • [Presentation] 下側頭皮質に表現されている知覚光沢パラメータ:正準相関解析による神経データ解析

    • Author(s)
      下川丈明, 西尾亜希子, 郷田直一, 小松英彦
    • Organizer
      第36回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府)
  • [Presentation] 織物の心理的距離の触覚経験による変化

    • Author(s)
      安川涼子, 郷田直一, 小松英彦
    • Organizer
      繊維学会秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      豊田工業大学(愛知県)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi