• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

変形正規分布の線形結合歪度モデルによる異字体混合の低品質手書き文章認識の研究

Research Project

Project/Area Number 25330217
Research InstitutionTokyo National College of Technology

Principal Investigator

鈴木 雅人  東京工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (50290721)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords線形結合歪度モデル / パタン認識 / データマイニング / 自然言語処理
Outline of Annual Research Achievements

前年度の研究成果では,幾つかの変形正規分布の線形結合により,低品質文字の母集団分布をより正確に推定し,低品質文字の認識精度を改善する方法を確立した.しかし用いる変形正規分布は歪度のみを考慮した分布であり,表現できる歪度の範囲にも制限がある.そこで他の高次統計量による推定精度向上の効果も検証したが,認識精度の改善はわずかであり,逆にパラメータ推定に必要な計算量だけが膨大になってしまった.
そこで本年度の研究では,実際のデータを検証しながら,どのような線形結合モデルが認識精度改善に有効であるか調査した.その結果,正準化された特徴量成分のうち,歪度の大きな成分を検出し,分布の多峰性の有無を,独立成分分析を用いて検出し,得られた独立成分の重ね合わせによってより複雑な分布を推定できるアルゴリズムを実現した.しかし,実現したアルゴリズムの計算時間は非常に膨大であり,線形結合モデルの自動生成という観点からすると,計算時間の改善は必須の課題である.当初の研究計画では,そのような改善について平成27年度に着手する予定であったが,今年度の成果として,特徴空間に簡単な変数変換を施すことによって,認識精度を劣化させることなく,ある程度の計算時間削減を実現するところまでは検討できた.
次に,線形結合モデルが自動生成できるという仮定のもとで,個々の文字が,どの字種のどの字形で記載されているかという確率的情報を加味し,ベイジアンネットワーク(BN)を用いた誤り訂正の仕組みについても検討した.当初の計画では,BNのノード数が非常に多いことを想定していたが,上記手法では独立成分の分離が非常に精度よく実現できているため,得られるBNは小規模な独立したネットワークの集合になることが多く,計算時間の削減について検討するまでもなく,目的とするネットワーク構築ができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度は,幾つかの変形正規分布の線形結合により低品質文字の母集団分布をより正確に推定できることを検証し,第一版のアルゴリズムを策定した.今年度はその研究成果を受けて,実際にどのような高次に統計量を考慮して,どのような分布の重ね合わせによって母集団分布を推定するのが妥当であるかを,検証データを用いて調査し,具体的に重ね合わせに用いる分布を独立成分分析によって求める方法を固めることができた.本年度は,提案アルゴリズムの最終的な形をまとめるところまでが目標である.まとめた提案アルゴリズムの問題点の検証および改善は27年度に行う計画であるが,そのうち計算時間に関する問題点については,一つの解決策を検討するところまで研究が進んでいる.また,ベイジアンネットワーク構築に関しても予想されていた問題点をうまく回避することができた.
以上の状況から総じて,現在までの達成度はほぼ予定通りと判断することができる.

Strategy for Future Research Activity

前年度までに計画している研究課題については研究が完了しており,認識アルゴリズムもほぼ固まっている.研究計画によると,平成27年度は提案アルゴリズムの問題点を,認識実験により洗い出し,それらを解決して改善を図ることが目標となっている.そのために翌年度は,今年度に検討した線形結合モデルに対して,認識実験を引き続き行い,そこで得られる問題点に対する解決策の検討を行う必要がある.実際には,今年度中に完成した認識アルゴリズムにおいて,計算時間の問題が一番大きな問題として認められており,それに対する改善策も講じているが,まだ十分な効果は得られていないため,更なる検討が必要であると考えている.
また,この作業と並行して,手書き文章認識システム全体を構築し,実用化という観点から提案アルゴリズムおよびシステム全体の性能評価を行う.システムの構築に際して,新たに不具合がでることも想定されるため,今年度1年いっぱいかけ,新たに明らかになると予想される不具合への対処も含めて,システム構築を完了する.尚,現段階で大きな問題点は想定されていないが,システム全体の問題としても,線形結合モデルの構築に必要な計算時間は,依然として大きな問題点となっている.そのため,最終年度はその点に重点を置いて解決策を模索することを予定している.最後に,それぞれの提案アルゴリズムおよびシステム全体の評価結果をまとめ,学会発表および投稿論文の形で成果を公表する予定である.

Causes of Carryover

当初購入を予定していたパソコン関連品の価格は,性能・価格ともに激しく変動するものが多い.そのため,申請時期と実際の購入時期において,性能・価格に差異が生じてしまっている.また出張旅費についても若干の誤差が生じている.3万円程度の剰余金が発生したのはそのためである.

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰越金額は3万円程度であり,平成27年に計画している学会発表の開催地や購入物品の金額の変動により容易に吸収されてしまう金額であると考える.そのため,繰越金を用いて新たな使途を考えるのではなく,予定の物品購入・学会発表旅費等で吸収したいと考えている.

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] 社会実装スパイラル型開発を通した実践的技術者育成を目指す教育プロジェクト2015

    • Author(s)
      北越大輔
    • Journal Title

      工学教育

      Volume: vol.63,no.1 Pages: 1_105-1_110

    • DOI

      http://doi.org/10.4307/jsee.63.1_105

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] コミュニケーションロボットとの対戦型ゲームにもとづく介護予防システムの提案2014

    • Author(s)
      北越大輔,岡野卓也,鈴木雅人
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌

      Volume: vol.J97-A,no.6 Pages: 406-410

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 混合部分的正規分布の線形結合による手書き文字特徴量の分布推定に関する検討2015

    • Author(s)
      鈴木雅人,北越大輔,松本章代
    • Organizer
      情報処理学会第77回全国大会
    • Place of Presentation
      京都府京都市 京都大学
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-19
  • [Presentation] Skype通話を利用した外国語会話訓練システムの構築と運用2015

    • Author(s)
      柳沢雪絵,松本章代,佐伯啓
    • Organizer
      電子情報通信学会2015年総合大会
    • Place of Presentation
      滋賀県草津市 立命館大学
    • Year and Date
      2015-03-10 – 2015-03-13
  • [Presentation] Skype通話を利用した外国語会話訓練システムの改善と運用2015

    • Author(s)
      柳沢雪絵,松本章代,佐伯啓
    • Organizer
      平成26年度 情報処理学会東北支部研究会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市 東北学院大学
    • Year and Date
      2015-02-10 – 2015-02-10
  • [Presentation] 大学生の文章表現力向上を目指した授業を支援する投稿・批評システムの開発と運用2014

    • Author(s)
      松本章代,斎藤亮汰,佐伯啓
    • Organizer
      情報処理学会 第14回教育学習支援情報システム研究発表会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市 東北大学
    • Year and Date
      2014-10-24 – 2014-10-25
  • [Presentation] Analysis of a System for Dementia Prevention based on the Concept of Human-Agent Interaction2014

    • Author(s)
      Ryo Hanada, Daisuke Kitakoshi, and Masato Suzuki
    • Organizer
      Proceedings of the 2014 IEEE International Conference on Granular Computing (GrC)
    • Place of Presentation
      北海道登別市 登別グランドホテル
    • Year and Date
      2014-10-22 – 2014-10-24
  • [Presentation] 予習・復習に重点をおいた初級プログラミングの授業実践―より有効な反転授業を目指す2014

    • Author(s)
      松本章代,菅原研,武田敦志,松尾行雄,星野真樹,坂本泰伸,乙藤岳志,土橋宏康,松澤茂
    • Organizer
      平成26年度 教育改革ICT戦略大会
    • Place of Presentation
      東京都千代田区 アルカディア市ヶ谷
    • Year and Date
      2014-09-05 – 2014-09-05
  • [Presentation] 情報システムI-ReCSSの利用記録を用いた高齢者の生活状態の異常検知に関する解析手法の検討2014

    • Author(s)
      高橋伸輔,坂本泰伸,松澤茂,武田敦志,松本章代
    • Organizer
      FIT2014 第13回情報科学技術フォーラム
    • Place of Presentation
      茨城県つくば市 つくば大学
    • Year and Date
      2014-09-03 – 2014-09-05
  • [Presentation] アルツハイマー型認知症の早期発見を目的としたライフログからの異常検出手法についての一検討2014

    • Author(s)
      松本章代,坂本泰伸,松澤茂,武田敦志,高橋伸輔
    • Organizer
      電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会
    • Place of Presentation
      東京都港区 広島大学東京オフィス
    • Year and Date
      2014-07-24 – 2014-07-25
  • [Presentation] 情報システムI-ReCSSによる見守り活動の中間報告と高齢者の生活リズムの解析手法の検討2014

    • Author(s)
      高橋伸輔,坂本泰伸,松澤茂,武田敦志,松本章代
    • Organizer
      電子情報通信学会福祉情報工学研究会
    • Place of Presentation
      石川県金沢市 近江町交流プラザ
    • Year and Date
      2014-06-19 – 2014-06-20
  • [Presentation] 強化学習ロボットを活用した介護予防運動システム2014

    • Author(s)
      井上喜覚,井村洋幸,大塚信吾,北越大輔,鈴木雅人
    • Organizer
      2014年度M2M研究会教育専門部会
    • Place of Presentation
      埼玉県さいたま市 芝浦工業大学
    • Year and Date
      2014-04-19 – 2014-04-19

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi