2015 Fiscal Year Annual Research Report
拡張現実感における視覚・触覚・聴覚のクロスモダリティを用いた感覚提示方式
Project/Area Number |
25330227
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小川 剛史 東京大学, 情報基盤センター, 准教授 (60324860)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | クロスモダリティ / インタフェース / 視覚 / 触覚 / 聴覚 / 生体情報 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、拡張現実感環境における人間の五感に対する刺激の新しい提示方式を考案し仮想オブジェクトの高いリアリティや存在感を感じながらインタラクションできる基盤技術を確立することである。視覚と触覚といった2つの感覚を同時に刺激し、その感覚間の相互作用を用いることで、直接与えた感覚刺激とは異なる近くを与えることができる可能性が近年の研究で明らかになっている。本研究では、このような感覚間相互作用を有効に扱うための提示手法と、従来手法では不可能な仮想オブジェクトの高いリアリティや存在感を提示するシステムの構築を目指した。 本年度は、クロスモダリティによる知覚の制御ならびに、これまで提案してきた視覚・触覚・聴覚の三感覚提示方式を用いた、具体的な応用提案を行った。具体的には、ファントムセンセーションの発生を制御することが可能となり、単一の仮想オブジェクトを触れる場合と複数の仮想オブジェクトに触れる場合の両方があり得るアプリケーションでも、提案方式を利用することで視触覚提示ディスプレイとして構築できる。また、触覚と聴覚のクロスモダリティを用いて食感を提示するシステムを構築し、既存食物の食感を再現したり、これまでにない新たな食感の創造する仕組みとして検討を行った。本研究の成果は、クロスモダリティを用いた多感覚提示ディスプレイを実現するための基礎的知見として、エンターテインメントやヘルスケアなど様々な分野において人々の活動を支援するシステムに関する今後の研究開発に寄与するものと考えられる。
|