• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

授業振返りを支援する授業実施中に取得した情報を映像と共に閲覧できるシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 25330228
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

加藤 直樹  東京学芸大学, 教育実践研究支援センター, 准教授 (00313297)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsペン入力 / タッチ入力 / 教員養成 / 授業記録
Research Abstract

・本研究では,ペン入力インタフェースの高度化とその利活用,及び,情報通信技術を用いることによる教員養成の高度化を目指した研究の一環とし,教員養成の質的向上を目標として,授業の振り返りの際に,授業参観者が参観時に記録した評価や指導事項を始めとして授業実施中に取得した情報を,授業風景映像に合わせて閲覧できるシステムの開発を進めている.
・25年度には,授業参観者の評価記録形態の体系化を行った.これをもとに,昨年度までに開発した指導案をベースにメモを書き込む形態に加え,白紙に一言のメモを書き込む形態,写真を撮影しその上にメモを書き込む形態について研究を進めた.
・白紙に一言のメモを書き込む形態として,スレート端末の8インチ画面にタッチ入力でフリーハンドのメモを取ると,その記録時刻に合わせて授業映像上に表示される記録・閲覧システムの開発を行った.フリーハンドのメモだけでなく写真を撮り記録することも可能としている.この開発については,情報処理学会全国大会,情報処理学会コンピュータと教育研究会で報告した.写真の上にメモを書き込む形態については,スレート端末で写真を撮り,その上にメモを書くことができる記録ツールの開発を進めている.このツール(システム)では,メモを書いている段階(授業実施中)に,授業観察者者間でメモを共有することの意義を検証するための仕組みも実装しようとしている.
・上記に加え25年度は,派生研究として,幼稚園における保育者が行う保育記録とその閲覧を支援するシステムの開発を行った.この開発については,情報処理学会コンピュータと教育研究会で報告した.
・また,今後の評価のために,以前に開発した指導案(紙)上にメモを行うシステムの活用実践を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

25年度の研究計画では,「授業参観者の評価記録形態の調査と体系化」,「一言メモスタイルの可能性の調査」,「各評価記録形態に適した評価記録ツールの設計・開発」を項目としてあげていた.このうち,一番目の項目の体系化についてはよい議論を進めることができており,その成果は26年度前半に論文投稿が可能となっている.三番目の項目については,二つの形態について開発を進めており,一方については閲覧ツールの開発も進めることができ,26年度前半に評価実験を行える運びになっている.二番目の項目については議論以上の調査は行えていないが,これは26年度前半に行う評価実験と同時に進めるのがよいと考えている.以上のことから,本研究は概ね順調に進展していると評価した.

Strategy for Future Research Activity

・26年度の当初計画では,「各メモスタイルに適した閲覧ツールの設計・開発」,「評価記録ツールの利用と改善」「参観者のメモ以外で授業実施中に取得できる情報の可能性の検討」,「参観者同士のコミュニケーションを活性化することの可能性の検討」の四項目をあげていた.
・一番目の項目については,25年度から引き続き,白紙に一言のメモを書き込む形態の閲覧ツールの開発を進める,また,写真を撮影しその上にメモを書き込む形態の閲覧ツールについても開発を開始する.
・二番目の項目については,白紙に一言のメモを書き込む形態の記録・閲覧ツールについては26年度前半,写真を撮影しその上にメモを書き込む形態の記録ツールについては26年度後半に,それぞれ教育実習の場で,利用実験を実施する.三番目と四番目も項目についても,26年度後半の利用実験において,様々な意見を集め,検討を進めていく.
・上記利用実験は教育実習の場を想定しているが,その実施が難しくなる可能性も少なからずある.その際には,大学生を授業者,受講者とした模擬授業での利用実験を行う.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

一つの小テーマについては進捗が進み,26年度がはじまると同時に実験を行えることとなった.開発用機器は代替するものがあったため,その購入費用を実験機購入にまわすこととしたが,実験環境(場所)が決定するところまで行えず,機材購入を26年度4月期に行いたいと考え,次年度使用にまわした.
次年度使用とした助成金の使途は次のとおりである.まず経理上未精算(4月中執行)分が10万程度存在する.5月中旬までに実験用機材(25万)を購入し,その実験の際の謝金(5万)を5月下旬に執行する.
26年度分として請求した助成金については,実験用機器の追加購入(申請段階では追加購入の予定であったが,25年度の使用計画では新規購入の予定になっていた)を行う,加えて,日々の研究遂行のために記録メディア,論文別刷りの購入費を消耗品として,及び,授業実践現場からのインターネット接続のための通信費,購入した機器が故障した場合の修理費をその他として,さらに,都内開催(3日間),地方開催(4日間)の学会での発表を予定しており,それぞれ成果発表旅費として使用する.

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 幼稚園における保育記録活用を支援するシステムの開発2014

    • Author(s)
      長谷部 朱音,加藤 直樹,坂東 宏和
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告

      Volume: Vol.2014-CE-124, No.3 Pages: 1-8

  • [Journal Article] 教育実習におけるオン・ゴーイングを取り入れた授業研究とその支援システム2014

    • Author(s)
      今野翔太郎.立川泰史,櫨山淳雄,加藤 直樹
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告

      Volume: Vol. 2014-CE-124, No.4 Pages: 1-8

  • [Presentation] 教育実習における授業参観者による授業中の気づきを記録・閲覧するシステムの開発と試行

    • Author(s)
      今野翔太郎,立川泰史,櫨山淳雄,加藤直樹,講演論文集,vol.4, pp.749-750
    • Organizer
      情報処理学会第76回全国大会
    • Place of Presentation
      東京電機大学(東京都足立区)
  • [Remarks] 加藤直樹研究室~授業評価記録・閲覧システム

    • URL

      http://iml.u-gakugei.ac.jp/works/hyokakiroku.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi