• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

実世界における学習状況の理解に基づく「多様性を萌芽とした知識創造」の支援

Research Project

Project/Area Number 25330234
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

岡田 昌也  静岡大学, 情報学研究科, 助教 (10418519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多田 昌裕  近畿大学, 理工学部, 講師 (40418520)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsグループウェア / 教育工学 / 実世界学習 / 人工知能 / 状況推定
Outline of Annual Research Achievements

実際の社会で使える知識は,教科書の中よりも,むしろ実世界の状況の中に埋め込まれている.本研究の目的は,実世界における発見的学習の状況を,センサ情報から推定し,多様性を萌芽とした知識創造を支援することである.

平成26年度,学習者の身体にウェアラブルセンサを身につけさせて取得したモーションデータに対して,パターン認識を行うことによって,学習者の身体状況および知的状況の時系列的生起を推定する技術を開発した.例えば,一定滞留行為(学習者が実世界で重要学習に取り組む際に特徴的に出現する身体動作)の最中において,その行為に伴われる頭部挙動・上体挙動を加速度・角速度センサなどで計測し,学習者の姿勢を自動で推定することで,学習者が「実世界に埋められた情報」に対してアクセス行動を行っているか否かを,推定する技術を開発した.また,低レベルの信号情報(センサデータ)から身体状況を推定し,さらに,これを,場における知識の3次元分布情報をもとに解釈を積み上げることで,抽象度の高い知的状況を推定するシステムのフレームワークを開発した.加えて,実世界における学習者の注意と彼らの学習状況の関連性に関して,マルチモーダルな視点から分析するための学習分析方法論について開発を行った.

これらの研究は,実世界における発見的学習の状況を,センサ情報から推定し,「多様性を萌芽とした知識創造」を支援する技術の基盤となる成果である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実世界における学習状況の理解に基づく「多様性を萌芽とした知識創造」の支援において,実世界における身体状況,知的状況の推定技術は,重要な基礎技術である.平成26年度にこの基礎技術を開発・評価し,国際会議で査読付き論文として成果を発表するなど,研究の目的の達成に対して,順調に研究を進展させたと考えている.

Strategy for Future Research Activity

平成25年度の研究は実世界に内在する情報の構造を捉えるものであるが,平成26年度の研究は,実世界の中での人の振る舞いを捉えるものであり,実世界状況の理解に対して相補的に機能する技術を開発した.最終年度である平成27年度は,これらの研究成果をもとに本研究をさらに推進し,状況考慮型の学習支援技術を開発する.また,評価実験を実施して,多視点から提案手法を評価する.

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] GPS-based Daily Context Recognition for Lifelog Generation Using Smartphone2015

    • Author(s)
      Go Tanaka, Masaya Okada, and Hiroshi Mineno
    • Journal Title

      International Journal of Advanced Computer Science and Applications

      Volume: 6 Pages: 104-112

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Analytics of Real-world Learning by Re-constructing Time-series Occurrence of Qualitatively Different Learning and 3D Human Attention2014

    • Author(s)
      Masaya Okada, and Masahiro Tada
    • Organizer
      E-Learn2014
    • Place of Presentation
      Sheraton New Orleansホテル(New Orleans, USA)
    • Year and Date
      2014-10-27 – 2014-10-30
  • [Remarks] 国立大学法人 静岡大学情報学部 岡田 昌也研究室

    • URL

      http://lab.inf.shizuoka.ac.jp/m.okada/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi