• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

次世代クラウドソーシングにおける協調作業環境を実現するアプリケーション多態化基盤

Research Project

Project/Area Number 25330236
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

中島 誠  大分大学, 工学部, 教授 (00253774)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアプリケーション多態化 / クラウドソーシング / アプリケーション共有 / マルチタッチディスプレイ
Outline of Annual Research Achievements

既存のアプリケーションを改変することなく,新たな機能を付加して新しいアプリケーションを構築する(多態化する)ための基盤構築を行っている。平成27年度は,
(1)まず,アプリケーションの多態化基盤の効果を確認するため,既存のWebブラウザに新たな機能を付加した拡張ブラウザを実現した。HTML文書に代表される構造化文書でなくとも,その任意の一部分のみをブックマークすることが可能で,既存のWebブラウザを,ウェブページの部分領域から成るハイパーテキストを作成できるオーサリングツールへと多態化することができた。これまでの成果は2016年電子情報通信学会総合大会においてポスター発表している。
(2)また,タブレット端末からPCを操作し,任意のアプリケーションにデータ入力を行えるインタフェースシステムの普及版を整備した。社会福祉法人太陽の家および,別府重度障害者センターにおいて,身体に障害をも企業就労者や,就労支援を受けている人を対象とした被験者実験から,改善点を洗い出しその実現を行った。研究成果は,IEEEの国際会議で発表した。
(3)次に,タッチパネルディスプレイ上で,複数人での同時操作を想定していない通常のアプリケーションを同時操作できるように多態化できる仕組みを実装し,近年普及している,大画面テーブル型ディスプレイを利用した協調作業を容易に行える環境の構築に道筋をつけた。
(4)さらに,上記の開発の過程で,多点認識可能な赤外線方式のタッチパネル上で,意図せぬ指や衣服の接触に起因したタッチイベントの誤認識という重大問題に対応するためのアイディアを発案し,実装に向けた複数の方法での予備実験を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度に予定した項目は以下の通り,概ね予定通りに進展している。
1.多態化のためのコア技術の抽出については,研究実績の1と2に述べたように,アプリケーションを多態化する開発者の要求に合うように機能を追加するための,イベント処理の仕組みを確立することで概ね完了している。これまでの成果についても発表してある。
2.既存のアプリケーションを多点認識可能なタッチパネル上で利用できるアプリケーションへ多態化することは,研究実績の3に述べたように,当初予定どおりに,実際のテーブル型ディスプレイを利用して行った。この過程で,多点認識可能なタッチパネルを利用時の問題点とその対処方法について考察を加えることもできた。
3.学術情報拠点図書館でのアクティブラーニング支援については,ナビゲーションシステムの構築を実施し,プロトタイプシステムを使った図書館内での試行を行うまでになっている。なお,利用者の利便を考えた上で,スマートフォンを利用したインタフェースシステムを実現することとした。

Strategy for Future Research Activity

当初予定のH27年度までの補助期間を1年延長し,研究実績の4に記したように,多点認識可能なタッチパネルでの誤認識問題を,当該補助事業において開発してきた,多態化基盤のコア技術を利用して解決を行い,その効果をより明確にしていく。
合わせて,研究実績の2のタブレット端末を用いたインタフェースシステムについては,より頑健なシステムを開発した上で,Webを介して広く利用を促進し,モニタ結果を基に評価を行い,ひいては,多態化基盤を利用したアプリケーションの多態化の評価につなげる。これらの評価ののち,多態化基盤技術に関する研究の総括を行い,学会発表を行う。また,コア技術を活用するためのSDKの構築も行う。

Causes of Carryover

当該年度では,研究実績の2の成果発表のための旅費は予定通り支出した上で,研究実績の4に記した,タブレット端末を利用したインタフェースシステムの構築に合わせて,ユーザスタディを実施するため,被験者獲得に向けた調整のために旅費を予定より多く利用した。一方で,開発中の多態化基盤の有効性をより高めることのできる課題として,多点認識可能なタッチディスプレイ上での課題を発見したことから,そのための評価を行うために,補助を受ける期間を1年間延長し,その総括を発表するために,H28年度に使用することとした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

主に評価実験用謝金と成果発表のための学会出張旅費として利用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] ウェブページの部分領域を基にした空間的ハイパーテキスト構築のためのパーシャルブックマーク2016

    • Author(s)
      長友 健洋,佐藤慶三,中島 誠
    • Organizer
      2016年電子情報通信学会総合大会 ISS特別企画「学生ポスターセッション」
    • Place of Presentation
      九州大学伊都キャンパス(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2016-03-16 – 2016-03-16
  • [Presentation] 文化的遺産としての新聞を対象としたブラウジング指向アーカイブKENBUNの構築と運用2015

    • Author(s)
      伊藤晃太,吉田翔一,佐藤夏樹,中島 誠
    • Organizer
      平成27年度西日本図書館学会秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      ホルトホール大分(大分県・大分市)
    • Year and Date
      2015-12-05 – 2015-12-05
  • [Presentation] ブラウジング指向新聞アーカイブシステムにおけるファセットナビゲーション2015

    • Author(s)
      伊藤 晃太,吉田 翔一,佐藤 夏樹,中島 誠
    • Organizer
      第23回電子情報通信学会九州支部学生会講演会
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-04
  • [Presentation] T4: A Two-tap based User Interface System using a Touch-type Device for Motor-impaired Company Employees2015

    • Author(s)
      Taishi Nomiyama, Naoto Sato, Kou Yamamoto, Shigeki Matsubara, Makoto Nakashima, and Takao Sugimoto
    • Organizer
      2015 IEEE International Conference on Consumer Electronics - Taiwan (ICCE-TW 2015)
    • Place of Presentation
      National Taiwan University of Science and Technology, Taipei City (Taiwan)
    • Year and Date
      2015-06-06 – 2015-06-06
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi