• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

手の動きに着目した客観的・定量的なユーザビリティ評価手法の研究

Research Project

Project/Area Number 25330238
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

西内 信之  首都大学東京, システムデザイン研究科, 准教授 (70301588)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsユーザビリティ / 画像処理
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、評価対象となるインタフェースを使用しているときのユーザの手の動きに着目して、これを解析することで客観的・定量的な観点からのユーザビリティ評価を行う新たな手法を提案するものである。具体的には、機器を使用している際のユーザの手の動きをCCDカメラで撮影し、画像処理により手の動きを抽出し、手の停留時間、軌跡、移動速度、左右の動きの切り返しなどの手の動きのパラメータと、対象とするインタフェースのユーザビリティの関係を明らかにする。
平成26年度に実施予定であった、被験者の手の動きにへの人間工学分野の動作分析の適用を検討した。これまではユーザインタフェース操作時のユーザの手の動きをサーブリック分析の動素である「思考」と「探索」に着目して分類を行ってきた。研究を進めていく過程において、「思考」要素には、認知工学的な観点から、「概念」、「推理」、「判断」による意思決定が考えられ、「思考」のプロセスは「概念」と「推理」の要素に分解できると考え、新たな実験を展開している。またこれらの考え方は、既に平成25年度から開始した注視点解析との組み合わせにおいても深く関わりがあり、その観点から実験を進めている。また、昨年度の今後の研究の推進方策に記載した、脳波測定との組み合わせについても実験を行った。平成26年度は、インタフェース操作の難易度にも着目し、前述のインタフェース評価のための要素の変化に着目し実験を行った。これらの研究の一部については、平成26年度の国内学会において発表を行った。
更に、本研究テーマに関連する、生体認証システムのユーザビリティ評価、ユーザエクスペリエンスの客観的・定量的評価の研究を実施し、国内学会、および国際会議での発表を行った。これらの研究から、本研究を推進していく上での重要な示唆を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26度実施予定であった研究計画は、平成25年度分の(Step2)人間工学分野で用いられている動作分析の適用の検討、および、(Step3) 手の動きパラメータとユーザビリティの関係の分析である。当初、平成26年度実施予定であった(Step 4) 注視点解析と組み合わせた手法の提案については、平成25年度に実施を開始しており、継続的に平成26年度も検討を行った。
(Step 2) 人間工学分野で用いられている動作分析の適用の検討:本研究の事前研究として、ユーザインタフェース操作時のユーザの手の動きをサーブリック分析の動素である「思考」と「探索」に着目して分類を行ってきた。研究を進めていく過程において、「思考」要素には、認知工学的な観点から、「概念」、「推理」、「判断」による意思決定が考えられ、「思考」のプロセスは「概念」と「推理」の要素に分解できると判断し、新たな実験を展開した。
(Step 3) 手の動きパラメータとユーザビリティの関係を分析:平成26年度は、インタフェース操作時の手の動きから抽出されるパラメータとして、指先の停留時間、軌跡、移動速度、左右の動きの切り返し回数、フレームアウトの回数(操作面から手が離れる回数)などに着目して、具体的なユーザビリティの問題点との関係を検討した。
(Step 4)注視点解析と組み合わせた手法の提案:平成25年度から検討を続けている。Step2において検討したより詳細な動素につて、眼球運動との関係を検討した。更に、人間の生理的データである脳波についても測定を開始しており、本提案手法との組み合わせを検討した。
これらの研究内容および実験結果の一部は、平成26年度の国内学会において発表をおこなった。以上のように、ほぼ予定通りの研究が実施されており、全体の達成度は良好であるといえる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の研究実施計画は、(Step 5) 提案手法と従来手法との比較評価およびシステムの構築である。これまでの各提案手法と従来手法との比較・評価を行い、研究協力者らと議論しながら本研究をとりまとめる。さらに、本研究で得られた成果を統合したユーザビリティ評価システムを構築する。
平成26年度までに、実施計画に従って、動作分析の適用、注視点解析との組み合わせ、脳波測定との組み合わせなど、様々なアプローチでのユーアビリティ評価手法を提案し、実際に実験を行ってきた。これら実験で得られたデータを解析し、それぞれの評価手法の有効性の検証や、各評価手法の組み合わせを検討していく。さらに、独自に作成した評価用インタフェースを用いて提案手法の有効性を示す。
これらの研究成果は、平成27年度の国内または海外での学会発表、学会論文誌への投稿を予定している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] リズム認証時の連続エラーに対するユーザビリティ評価2015

    • Author(s)
      西内信之、小泉実沙子
    • Organizer
      電子情報通信学会2015年総合大会
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2015-03-10 – 2015-03-10
  • [Presentation] インタフェース操作時の指の動作特徴を利用した思考・探索要素のユーザビリティ評価2014

    • Author(s)
      片岡裕映、西内信之
    • Organizer
      日本人間工学会関東支部第20回卒業研究発表会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-12-07 – 2014-12-07
  • [Presentation] インタフェース操作時の手の動きを利用した思考・探索要素の評価2014

    • Author(s)
      片岡裕映、西内信之
    • Organizer
      日本人間工学会アーゴデザイン部会コンセプト事例発表会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2014-09-16 – 2014-09-16
  • [Presentation] 行動的特徴を用いた生体認証の連続エラーに対するユーザビリティ評価の提案2014

    • Author(s)
      小泉 実沙子、西内信之
    • Organizer
      日本人間工学会アーゴデザイン部会コンセプト事例発表会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2014-09-16 – 2014-09-16
  • [Presentation] Development of real-time acquisition system of UX curve2014

    • Author(s)
      Takuro Hanawa, Nobuyuki Nishiuchi
    • Organizer
      the 10th Pan-Pacific Conference on Occupational Ergonomics
    • Place of Presentation
      Tokyo Metropolitan University
    • Year and Date
      2014-08-27 – 2014-08-27

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi