• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Motion Model for Generation of Embodied Interaction Between Human and Robot

Research Project

Project/Area Number 25330239
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

神代 充  富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 教授 (30314967)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords身体的インタラクション / ロボットシステム / 握手動作 / ハグ動作
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では接触を伴わない身体的インタラクションである挙手による挨拶と接触を伴う握手とハグによる挨拶に着目し、人同士の動作解析に基づいてそれらの動作を生成するための動作モデルを提案した。これらの動作モデルでは、人にそれらの身体的インタラクションを求める動作と人に求められた場合にそれに応じる動作を生成している。そして、提案した動作モデルをロボットに適用し、人に好まれる身体的インタラクションを実現することで、それらの動作モデルの有効性を示した。さらに、官能評価実験により人に好まれる身体的インタラクションを生成するためのロボットの動作特性について検討した。その結果、接触を伴う場合には手部動作より先に音声挨拶を発声することが好まれ、接触を伴わない場合には手部動作を音声挨拶より先に開始することが好まれることが示された。このことから、身体的インタラクションにおいては、接触の有無によって人に好まれるロボットの動作特性に違いがあることが示された。
次に、支援動作の1つであるモノを手渡す動作について人同士の動作解析を行い、人にモノを手渡すための動作を生成する動作モデルの提案を行った。さらに、その動作モデルを適用した手渡しロボットシステムを構築した。そして、手渡しロボットシステムを用いた合成的解析により、手渡し動作における人に好まれるロボットの動作特性は、握手におけるロボットの動作特性と類似しており、握手におけるロボットの動作特性を手渡し動作に適用できることが示された。このことから、人に好まれるロボットの身体的インタラクション特性を人への支援動作に適用できることが明らかとなった。また、人に好まれる手渡し動作をロボットに生成するためには2自由度以上が必要であることが示された。さらに、人を抱きかかえる動作についても、ハグにおけるロボットの動作特性を適用できることが示された。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Estimation model of interaction-activated communication based on the heat conduction equation2016

    • Author(s)
      Yoshihiro SEJIMA, Tomio WATANABE and Mitsuru JINDAI
    • Journal Title

      Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing

      Volume: Vol.10, No.9 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1299/jamdsm.2016jamdsm0103

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Speech-driven embodied entrainment character system with pupillary response2016

    • Author(s)
      Yoshihiro Sejima, Yoichiro Sato, Tomio Watanabe and Mitsuru Jindai
    • Journal Title

      Bulletin of the JSME Mechanical Engineering Journal

      Volume: Vol.3, No.4 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1299/mej.15-00314

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A nodding detection system based on the active appearance model2016

    • Author(s)
      Mitsuru JINDAI, Kazuaki NAKAMURA and Tomio WATANABE
    • Journal Title

      Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing

      Volume: Vol.10, No.2 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1299/jamdsm.2016jamdsm0021

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ミラーセラピー時における麻痺度を定量評価する手指動作計測システムの開発2016

    • Author(s)
      瀬島 吉裕,佐藤 洋一郎,江川 翔一,神代 充,太田 俊介
    • Organizer
      日本福祉工学会第20回学術講演会
    • Place of Presentation
      前橋
    • Year and Date
      2016-11-26 – 2016-11-26
  • [Presentation] 接近を伴うハグ動作を生成する動作モデルの開発2016

    • Author(s)
      亀山 滉平,太田 俊介,瀬島 吉裕,神代 充,笹木 亮
    • Organizer
      日本福祉工学会第20回学術講演会
    • Place of Presentation
      前橋
    • Year and Date
      2016-11-26 – 2016-11-26
  • [Presentation] Development of a Virtual Window Communication System for Remote Communication2016

    • Author(s)
      Takumi Shima, Mitsuru Jindai, Tohru Sasaki and Shunsuke Ota
    • Organizer
      The 13th International Conference on Industrial Management
    • Place of Presentation
      Hiroshima
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a Small Size Handshake Robot System for Generation of Handshake Response Motion Using Non-Contact Measurements2016

    • Author(s)
      Shunsuke Ota, Yoshihiro Sejima and Mitsuru Jindai
    • Organizer
      The 13th International Conference on Industrial Management
    • Place of Presentation
      Hiroshima
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 人のコミュニケーション特性に基づくNNを用いた頷き検出システムの開発2016

    • Author(s)
      姜 家志,太田 俊介,神代 充
    • Organizer
      平成28年度電気関係学会北陸支部連合大会
    • Place of Presentation
      福井
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-13
  • [Presentation] 発話音声に基づく投影型瞳孔反応ディスプレイの開発2016

    • Author(s)
      瀬島 吉裕,太田 俊介,江川 翔一,佐藤 洋一郎,渡辺 富夫
    • Organizer
      日本機械学会 2016年度年次大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2016-09-11 – 2016-09-14
  • [Presentation] A Hug Behavior Generation Model Based on Analyses of Human Behaviors for Hug Robot System2016

    • Author(s)
      Mitsuru JINDAI, Shunsuke OTA and Tohru SASAKI
    • Organizer
      The 13th International Conference on Industrial Management
    • Place of Presentation
      Auckland
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-10
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ロボットシステム及びロボットシステムの制御方法2017

    • Inventor(s)
      小野 修司、神代 充
    • Industrial Property Rights Holder
      富士フイルム(株)、富山大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      16F03528
    • Filing Date
      2017-02-22

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi