• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

異文化体験シミュレーションによる人工的雰囲気の生成とインタラクションデザイン

Research Project

Project/Area Number 25330243
Research InstitutionTokyo Polytechnic University

Principal Investigator

片上 大輔  東京工芸大学, 工学部, 准教授 (90345372)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新田 克己  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (60293073)
湯浅 将英  湘南工科大学, 工学部, 講師 (80385492)
大村 英史  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, その他部局等, 研究員 (90645277)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords人工的雰囲気 / 異文化体験 / インタラクションデザイン / 雰囲気工学
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,擬人化エージェントと人間との間の集団の雰囲気に着目し,人工的雰囲気のモデル化と集団の雰囲気の創出を行うことを目的としている.2年目の本年は,昨年度に考案した人間の感情に影響を与える異文化体験シミュレーションを実装し,人工的に集団の雰囲気を形成するシステム環境を構築することを目標として,前年度に納入したPC Chair Emperor1510やPC小型ディスプレイなどの設備を用いて,3名の擬人化エージェントが人間と対話形式で異文化体験を行う,これまでとまったく異なる新しい異文化体験システム「異文化体験の国:Country of Cross-Culture」を完成させた.
従来の異文化体験ゲームBARNGAなどでは,基本的にゲーム中に会話を行うことができなかったが,構築した異文化体験システム「異文化体験の国:Country of Cross-Culture」では,会話を行いながら異文化を体験できるシステムとなっている.今年度の成果として,システムを用いた18名の実験参加者による実験により,集団の効果による影響とBARNGAと同じ異文化体験効果を検証し,複数の擬人化エージェントによる集団圧力の効果と,昨年度に130名の実験参加者の調査をまとめたBARNGAと同様の異文化体験効果を確認することができた.
これは,擬人化エージェントを用いた会話システムにより,人間によって形成される議論の雰囲気と同様の効果を,人間に対して実現したことを示しており,特筆すべき点であると考える.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度の研究実施計画に従い,本年は,昨年度に考案した人間の感情に影響を与える異文化体験シミュレーションを実装し,人工的に集団の雰囲気を形成するシステム環境を構築することを目標として,前年度に納入したPC Chair Emperor1510やPC小型ディスプレイなどの設備を用いて,3名の擬人化エージェントが人間と対話形式で異文化体験を行う,新しい異文化体験システム「異文化体験の国:Country of Cross-Culture」を完成させた.共同研究者との打ち合わせや,研究調査などにも力をいれ,計画はおおむね順調に進展しているといえる.集団雰囲気のモデル化については,共同研究者と議論中であるが,予想よりも定義が難しい研究テーマであり,少し時間がかかっているので,今後力を入れていく.

Strategy for Future Research Activity

異文化を体験しゲーム中の人間の判断や行動に対して示唆を得ることのできる教育目的システムのために人間とエージェント間のインタラクションデザインを行った.これにより,近年問題となっている若年層のコミュニケーションの教育に対して,気軽に異文化体験を行いその教育効果が期待できる.開発した「異文化体験の国:Country of Cross-Culture」によって,今後擬似的に構成した異文化という雰囲気が人間に対してどのような影響を与えるのかについて議論していく予定である.

Causes of Carryover

システム開発の進捗が予定よりうまく進んだため,支出を効率よく行うことができた.これにより共同研究者との議論の時間が増えた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度の成果の方に使用計画の重点をシフトしていく予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2014

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 雰囲気工学~雰囲気を知り雰囲気を創出する~2014

    • Author(s)
      片上大輔
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS&VNV)2014年8月合同研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学朱雀キャンパス
    • Year and Date
      2014-08-22 – 2014-08-23
    • Invited
  • [Presentation] Country of Cross-Culture:異文化体験ゲームを用いた雰囲気の生成と教育教材システムの開発2014

    • Author(s)
      片上大輔,宮澤和也,大村英史,小林一樹,田中貴紘,湯浅将英,新田克己
    • Organizer
      人工知能学会全国大会JSAI2014
    • Place of Presentation
      愛知県県民文化会館
    • Year and Date
      2014-05-12 – 2014-05-15
  • [Presentation] わずかな動作タイミングの違いがつくるエージェントの雰囲気2014

    • Author(s)
      小林一樹,湯浅将英,片上大輔,田中貴紘
    • Organizer
      人工知能学会全国大会JSAI2014
    • Place of Presentation
      愛知県県民文化会館
    • Year and Date
      2014-05-12 – 2014-05-15
  • [Presentation] 仲の良い雰囲気を示す抽象表現のデザイン2014

    • Author(s)
      湯浅将英,森見久美子,片上大輔,小林一樹,田中貴紘
    • Organizer
      人工知能学会全国大会JSAI2014
    • Place of Presentation
      愛知県県民文化会館
    • Year and Date
      2014-05-12 – 2014-05-15

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi