• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

エージェント開発者育成のための教育用エージェント開発ツール

Research Project

Project/Area Number 25330258
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

打矢 隆弘  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10375157)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsエージェント開発ツール / 学習性 / Nash-Q学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,①エージェントプログラミングのエキスパート開発者の育成,及び,②エージェント技術を応用した実用システムの普及促進を実現することを目的として,既存の分散エージェントシステム開発ツールの高度化・洗練により,エージェント開発者がより容易にエージェントプログラミングが可能な開発環境を提供する.具体的には,エージェントを統的に開発・運用するための手法[インタラクティブエージェント開発方式]と支援機能[インタラクティブエージェント開発ツール]を開発者に提供し,これらを用いることで開発者の開発作業負担の軽減,及び開発作業の円滑化を達成し,低コストでエージェントプログラミングを習得可能な環境を実現する.
今年度は,昨年提案した「過去の動作結果に基づき自身の行動を最適化する学習型エージェント」の開発支援方式を拡張した.具体的には,強化学習の枠組みであるQ学習,Nash-Q学習,Profit-Sharing学習のうち,2体のエージェントの協調学習であるNash-Q学習に焦点を当て,Nash-Q学習エージェントの学習パラメータの自動設定方式を新たに策定した.
また開発ツールにおいて,現在と過去の学習結果との比較が容易な「学習型エージェント動作確認ビューア」を新規開発し,これによりエージェントの動作テストやデバッグ支援を充実させた.

被験者実験では,Nash-Q学習エージェントの設計開発・動作検証が容易化されたことと,学習型エージェント動作確認ビューアによりエージェントの学習効果の把握と学習効率の改善が図れることを確認した.以上により,提案手法の有効性が確認できた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

エージェントを系統的に開発・運用するための手法[インタラクティブエージェント開発方式]として,学習型エージェントの開発方式をさらに洗練できた.また,支援機能[インタラクティブエージェント開発ツール]として,学習型エージェントの学習効果が容易に把握できる専用ビューアを実装し,開発者の開発支援に寄与できることを確認した.

Strategy for Future Research Activity

エージェントの多様性に着目して[インタラクティブエージェント開発方式]及び[インタラクティブエージェント開発ツール]のさらなる充実を図り,多様なエージェントの開発の実現,開発者の開発作業負担の軽減,及び開発作業の円滑化を達成する.
特に,学習型エージェントの開発支援については,今後も継続して強化を進める.

  • Research Products

    (8 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Proposal of Voice Control-based Interactive Design Method of Agent System2014

    • Author(s)
      Takahiro Uchiya, Daisuke Yamamoto, Ryota Nishimura, Ichi Takumi, Tetsuo Kinoshita
    • Journal Title

      Proc. of the 13th IEEE International Conference on Cognitive Informatics and Cognitive Computing

      Volume: 1 Pages: 496-500

    • DOI

      10.1109/ICCI-CC.2014.6921505

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Proposal of Snapshot Management Mechanism for DASH Agent Framework2014

    • Author(s)
      Yuki Kishigami, Takahiro Uchiya, Ichi Takumi, Tetsuo Kinoshita
    • Journal Title

      Proc. of the 13th IEEE International Conference on Cognitive Informatics and Cognitive Computing

      Volume: 1 Pages: 501-505

    • DOI

      10.1109/ICCI-CC.2014.6921506

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分散環境におけるエージェントスナップショット管理機構の開発と評価2014

    • Author(s)
      岸上友樹,打矢隆弘,内匠逸,木下哲男
    • Organizer
      合同エージェントワークショップ&シンポジウム2014
    • Place of Presentation
      宮崎県
    • Year and Date
      2014-10-27 – 2014-10-29
  • [Presentation] 個人間分散バックアップのためのエージェントシステムの開発と評価2014

    • Author(s)
      打矢隆弘,柴川元宏,内匠逸,木下哲男
    • Organizer
      合同エージェントワークショップ&シンポジウム2014
    • Place of Presentation
      宮崎県
    • Year and Date
      2014-10-27 – 2014-10-29
  • [Presentation] Nash-Q 学習エージェントの開発支援機構2014

    • Author(s)
      日比野雅人,打矢隆弘,内匠逸,木下哲男
    • Organizer
      平成26年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
    • Place of Presentation
      愛知県
    • Year and Date
      2014-09-08 – 2014-09-09
  • [Presentation] 発展型エージェントシステムにおける新性能評価指標の検討2014

    • Author(s)
      丁孟楠,打矢隆弘,内匠逸,木下哲男
    • Organizer
      平成26年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
    • Place of Presentation
      愛知県
    • Year and Date
      2014-09-08 – 2014-09-09
  • [Presentation] 分散環境におけるマルチ エージェントシステムの管理運用機構2014

    • Author(s)
      打矢隆弘, 小田大輔, 内匠逸, 高橋秀幸, 木下哲男
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調と モバイル(DICOMO2014)シンポジウム
    • Place of Presentation
      新潟県
    • Year and Date
      2014-07-09 – 2014-07-11
  • [Presentation] 分散環境におけるエージェント スナップショット管理機構の開発2014

    • Author(s)
      岸上友樹, 打矢隆弘, 内匠逸, 木下哲男
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調と モバイル(DICOMO2014)シンポジウム
    • Place of Presentation
      新潟県
    • Year and Date
      2014-07-09 – 2014-07-11

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi