2016 Fiscal Year Annual Research Report
Constructing a Decision-Making Agent by Attribution of the Sense of Self-Agency Isolated from a User
Project/Area Number |
25330259
|
Research Institution | Mukogawa Women's University |
Principal Investigator |
尾関 基行 武庫川女子大学, 生活環境学部, 講師 (10402744)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | エージェントの意図性 / 不覚筋動 / 相談システム / 書き置き |
Outline of Annual Research Achievements |
研究期間全体を通じて実施した研究の成果: ユーザの主体感覚を乖離させ、それをモノや架空の存在に帰属させることで、その「何かしら」に意図性や存在感を与える研究を実施した。本研究は、申請書に沿った研究である「主体感覚の乖離と帰属による占い型相談システム」と、そこから派生した「書き置き風メッセージによる存在感の演出」という二本柱で実施してきた。 占い型相談システムは、「どっちがいいと思う?」という類の相談事に対して、相談者の筋肉の微小な動き(本人は自覚していない不覚筋動)を用いて、相談者自身にどちらがよいか選ばせる手法である。システムの画面には入力された二つの選択肢が左右に配置され、狐を模したエージェントがその中央に表示されている。エージェントは相談者の腕の筋肉の動きに従って左右に移動するが、相談者自身は自分が動かしていると感じない。書き置き風メーセージは、独り暮らしの寂しさ軽減を目的として、書き置きという“痕跡”によって実際には存在しない誰かの存在感を演出する手法である。ユーザが自分でタイマー設定した家電の自動処理に対して、「やっておいたよ」という書き置き(タブレットに表示)を部屋に残しておく。 最終年度に実施した研究の成果: これまでの研究を補填するデータを収集することを目的として進めた。3年目までの研究では、エージェントの表現媒体としてスマートフォンやタブレットなどの携帯端末を使用したため、エージェントがデバイス内に表示された仮想的な存在であることが明らかであり、そのため存在感や意図性についての実験結果にはっきりとした有意差が見られなかった可能性があった。この点を明らかにするため、当該年度は、フィジカルな身体をもったエージェント、高精細ディスプレイに大きく表示したエージェント、短焦点プロジェクタで視野を覆う形で表示したエージェントを用意し、その存在感について調査した。
|