• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

歴史知識学における史料の知識化・構造化フレームワークの構築

Research Project

Project/Area Number 25330269
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

赤石 美奈  法政大学, 情報科学部, 教授 (60273166)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords歴史知識学 / 視覚化
Outline of Annual Research Achievements

膨大な編年型データを抱える学問分野である歴史学を対象として、歴史史料(大日本史料)を用い、歴史学者のニーズや思考プロセスについて考察を進めながら編年型データ解析システムの設計・開発を進めた。
長期間にわたり蓄積されてきた膨大な史料を読み解くには、長大な時間が必要とされる。研究者には、大量のデータに対する多様な視点に基づく解釈が求められる。そこで、連続する時間に多角的に裂け目を入れることで現れてくる様々なパターンを視覚化し、新たな知見や様々な解釈を創発するシステムとして、編年型データ解析システムを開発した。
編年型データに対する解析プロセスは、(i)データ全体の俯瞰、(ii)分析の着眼点の獲得、(iii)詳細分析の繰返しサイクルにより進められる。視覚的分析ツールCAT(Chronicle Analysis Tool)は、このサイクルを進めることにより、対象のデータを絞り込んだり、拡張したりしながら、新しい概念知識を獲得することを支援する。
また、「概念構造の経年変化」に関しては、動的に変化する概念や概念構造を扱うダイナミック・オントロジーの基本設計を行い、テストデータを用いて、概念構造のボトムアップな構築を進めてきた。これにより、社会構造の変化や生活、文化の発展に伴い、概念(意味)の変化や概念構造(他の概念との関係)の変化が生じることが確かめられた。この仕組みは、さらに、大規模な概念の体系化を目指すとともに、概念構造変化の視覚化フレームワークへとつながるものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

データの整理や整形に、当初想定した以上の時間と手間がかかっており、全体の作業はやや遅れ気味である。

Strategy for Future Research Activity

H26年度に基本的な枠組みの研究を進めてきた「概念構造の経年変化」に焦点をあて、データから、ボトムアップに構築される概念の体系化を実装する。概念を表す言葉の意味の変化を捉えるために、概念構造の変化、概念間の関係の変化を扱う仕組みについて研究を行う必要がある。このため、概念の体系化を行い、時間変化に伴い動的に変化する概念体系構造を構築する方法について明らかにすることにより、編年型データ解析フレームワークを実現する。
さらに、解析結果により得られた新たな視点に基づき、史料の構造化を行い、新たな知見を生み出す歴史編纂技術と統合することにより、『資料の知識化・構造化フレームワーク』を構築する。
また、近年の編年型データとしての新聞記事に対して適用し、その有用性を示す。

Causes of Carryover

前年度、基本データ処理に時間がかかり、計算サーバの購入が遅れ、またシステム設計の遅れから、ソフトウェア等の外注のスケジュールも遅れているため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度であるため、年度内での計画的な実装・実験を効率的に進め、すみやかに成果の発表を行う。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi