2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25330275
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | National Research Institute of Police Science |
Principal Investigator |
関 陽子 科学警察研究所, 法科学第四部, 部長 (10356157)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 筆跡鑑定 / 知覚情報 / 法科学 / 筆跡データベース / アイトラッキング |
Research Abstract |
筆跡鑑定は,鑑定人が目視により抽出した筆跡の特徴を比較して筆者の異同を識別しているが,異なる鑑定人が同じ筆跡資料を比較した場合に,同じ観察条件であるにもかかわらず,筆者の異同についての結果が異なることがあり,現在用いられている筆跡鑑定手法の客観性や科学性に疑問がもたれている.このため,鑑定人が抽出した特徴が筆者識別の目的からみて有効な特徴なのか,その特徴を抽出した根拠は何か,比較結果をどのように評価したのかを明らかにする必要がある.一方,筆跡鑑定結果に客観性を担保するためには,多数の筆者から筆跡を収集して種々の実験を行い,統計手法に基づいた筆者識別法を開発する必要がある. これらの要求に対応するため,本研究は,400名程度の筆者から筆跡を収集して筆跡データベースを構築し,統計手法を用いた筆者識別法を開発すること,鑑定人が筆跡を観察して得た知覚情報をどのように処理しているかを明らかにすることを目的とした.本研究は,筆跡鑑定の信頼性の向上に貢献すると考える. 平成25年度は,筆跡データ収集,データベース基本部分の試作,知覚情報処理実験を行った.筆跡データ収集については,20歳代から50歳代までの男女計70名に702文字を繰り返し5回記載させて筆跡を収集した.これまでに収集したデータとあわせて100名分のデータについて,解像度800dpiで筆跡の画像を取得した.画像取得したデータの処理プログラムを作成して,100文字ごとにまとめて取得した筆跡画像から個々の筆跡の画像ファイルを取得し,筆跡画像データベースのプロトタイプを作成した.知覚情報処理については,筆跡鑑定を職業としている者6名を被験者として模擬筆跡鑑定を行い,筆跡を観察している際の視線の動きをアイトラッキング装置により測定した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度は,50名程度の筆者から筆跡データ収集(筆跡座標等の数値データ取得および筆跡),100名分の筆跡画像データ取得,データベースのプロトタイプ作成,小規模のデータを使用した筆者識別実験,情報収集および成果発表を予定していた. 各項目については,筆跡データ収集は70名の筆者からデータを収集し,画像データは100名分を取得した.小規模実験は,10人の筆者のデータを用いて筆者識別実験を行った.また,アイトラッキング装置を用いて被験者6人から筆跡鑑定中の視線の動きを測定した.成果発表及び情報収集は,平成25年11月に開催された日本法科学会学術集会および平成26年2月にシアトルで開催されたアメリカ法科学会に出席し情報収集を行った.アメリカ法科学会では,成果発表も行った.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,筆跡データ収集,画像データ取得,座標等数値データの整理,筆者識別実験,アイトラッキング装置を用いた知覚情報処理実験,情報収集および成果発表を継続して行い,筆跡データベース構築,統計手法を用いた筆者識別法の開発,筆跡鑑定人の知覚情報処理方略を明らかにする. 平成26年度は,1)筆跡データ収集の継続(50名の筆者からデータを収集する),2)画像データ取得の継続(100名分の画像データを取得),3)筆者識別実験,4)アイトラッキング実験,5)情報収集および成果発表を行う.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
データ処理用および画像取得用にパソコンおよびソフトウェアを購入する予定であったが,パソコン需要がひっ迫して納品が遅れたため,平成25年度中にパソコンとソフトウェアが整備ができなかった. 当初は,年度当初から研究補助員を採用する予定であったが,研究補助員の採用が8月からになったため,研究補助員の賃金が予定より少なかった. 平成26年度は,研究補助員を2名採用するとともに,画像取得用のパソコンおよび画像処理ソフトウェアを整備し,画像データ取得の効率化を図る.また,データ処理用のパソコンを整備し,データベース構築と筆者識別実験に使用する. 国内外の学術集会に参加し,情報収集および成果発表を行う.
|