• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

知覚情報の筆者識別への応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25330275
Research InstitutionNational Research Institute of Police Science

Principal Investigator

関 陽子  科学警察研究所, 法科学第四部, 部長 (10356157)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords筆跡鑑定 / 知覚情報 / 視線計測 / 法科学 / データベース
Outline of Annual Research Achievements

筆跡鑑定は,鑑定人が目視により抽出した筆跡の特徴を比較して筆者の異同を判断しているが,異なる鑑定人が同じ筆跡を比較したにもかかわらず,筆者の異同についての結果が異なることがあり,現在用いられている筆跡鑑定手法の客観性や科学性に疑問がもたれている.このため,鑑定人が抽出した特徴が筆者識別の目的からみて有効な特徴なのか,その特徴を抽出した根拠は何か,比較結果をどのように評価したのかを明らかにする必要がある.一方,筆跡鑑定結果に客観性を担保するためには,多数の筆者から筆跡を収集して種々の実験を行い,統計手法に基づいた筆者識別法を開発する必要がある.これらの要求に対応するため,本研究は,400名程度の筆者から筆跡を収集して筆跡データベースを構築し,統計手法を用いた筆者識別法を開発すること,鑑定人が筆跡を観察して得た知覚情報をどのように処理しているかを明らかにすることを目的とした.本研究は,筆跡鑑定の信頼性の向上に貢献すると考える.
平成26年度は,筆跡データ収集,画像データ取得,データベース構築のためのデータ処理,知覚情報処理実験のための予備実験を行った.筆跡データ収集については,20歳代から50歳代までの男女計50名に702文字を繰り返し5回記載させて筆跡を収集した.筆跡は解像度800dpiで画像取得し,作業は完了した.筆跡収集時に同時に収集される,ペン先位置データおよび筆圧データについて,データの切り出し処理プログラムを作成し,データ切り出し作業を行っている.知覚情報処理実験については,漢字1文字を使用した模擬筆跡鑑定課題を作成し,被験者3名に対して予備実験を行った.予備実験結果をもとに実験パラダイムを見直し,課題の手直しを行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年度に予定していた筆跡データ収集および画像データ取得については,被験者を当初予定数確保し,データ収集および画像データ取得のいずれについても作業が終了した.筆跡データ収集は予定通り,画像データ取得については予定以上に作業が進行した.
データベースのデータ検索方法および閲覧方法について検討し,アウトラインを明らかにした.この点は,計画通りに進行した.
しかし,座標データ切り出しについては,データ取得時に予想していなかった記載方法により文字を記載したデータ提供者が多く,切り出しに手作業を要するデータが多かったため,切り出し作業に予想以上の時間を要している.
視線計測実験については,実験を実施しデータ取得する予定であったが,被験者3名に対して予備実験を行ったところ,課題が容易過ぎて視線の動きが測定精度を上回ったため,課題をより難易度の高いものに変更する必要が生じた.また,実験仮説においても,「識別が困難な課題において識別手がかりを見つける」という仮説に変更したほうが良いと判断し,課題の変更に着手した.現在,収集したデータから,課題として適切なサンプルを検索中である.
成果発表については,海外で行われる学会で成果発表の予定であったが,データ整理作業に予想以上の時間を要したため,海外での成果発表を見送った.国内学会における成果発表は予定通り実施した.

Strategy for Future Research Activity

筆跡データベース構築に関しては,座標データ切り出し作業を継続して行う.切り出した座標データを利用して,画像切り出し作業に着手し,データベースを完成させる.データ検索および閲覧については,26年度に考案したアウトラインに基づいて検索・閲覧が行えるようにプログラムを作成する.データベースの使用実験を行い,改良点を明らかにする.
処理した画像および座標データを用いて,筆者識別実験を行い,結果をまとめる.視線計測実験については,新たに考案した課題を用いて実験を行い,結果をまとめる.これらの研究成果を,国内外の学会で発表するとともに,情報収集を行う.また,論文化にも着手する.

Causes of Carryover

データ処理に予想外に時間がかかったため,予定していた海外での学会に出席できなかったことおよび,予備実験の結果をもとに実験パラダイムを変更したため,予定していた実験を実施しなかったことによる.

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究成果をまとめ,今年度後半に,海外での学会に出席する.
実験課題を作成し,早い時期に実験を開始する.実験にあたり,前年度に実験が行えなかったために使用しなかった被験者募集のための費用を使用する.

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 同一筆者が書いた異なる文字の部分を組み合わせた場合の筆者識別2014

    • Author(s)
      関陽子
    • Organizer
      日本教育心理学会第56回総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2014-11-07
  • [Presentation] 筆跡の局所的な個人特徴による筆者識別2014

    • Author(s)
      関陽子
    • Organizer
      日本応用心理学会第81回大会
    • Place of Presentation
      中京大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-08-31

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi