2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25330279
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
佐藤 茂雄 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (10282013)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 康治 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60125622)
小野美 武 東北大学, 電気通信研究所, 助教 (70312676)
秋間 学尚 東北大学, 電気通信研究所, 助教 (40707840)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 脳型計算機 / ニューロチップ / シナプスデバイス / フローティングゲートメモリ |
Research Abstract |
脳型計算機の開発に向けて, 人の脳に迫る集積化のために重要な鍵となる不揮発性ナノシナプスデバイスを開発することが本研究の目的である. 一般的にニューロンN個に対してシナプスN×N個が必要であり, シナプスの微細化が集積化のための最重要課題であり, フローティングゲートメモリと縦型MOSトランジスタから構成されるナノシナプスデバイスを試作・実現する. 具体的には, フローティングゲートメモリ及び縦型MOSトランジスタの試作・評価, ナノシナプスデバイスの設計・試作・動作検証, ニューロン回路や学習回路との整合性の検証を行う. またデバイスサイズや信号振幅の最適化を図り, 新シナプスデバイスを利用したニューロチップを小規模で実現し, 基本動作を検証することを目指す. 具体的な研究項目は、 1) フローティングゲートメモリの試作, 2) 縦型MOSトランジスタの試作, 3) 不揮発性ナノシナプスデバイスの設計と試作, 4) ネットワーク動作の検証, という4つに分類される. 初年度にあたる平成25年度は、将来の実用化の観点から、デバイスに必要とされる機能・性能を詳細に検討した上で、主に以下3つの課題について研究を行った。 ・ 大規模神経回路用1000入力ニューロン回路の設計 ・ 大規模神経回路用ナノシナプスデバイスに要求される性能の検証 ・ フローティングゲート電極用ポリシリコン薄膜成膜プロセスの確立
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
国内外同分野における研究開発において大規模系実現の重要性が増していることを受け, 当初の研究計画になかった回路レベルでの最適化により多くの時間を割いたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
1000ニューロン以上の大規模神経回路の実現に向けて、回路レベルでの最適化が不可欠であり、今後は、本年度設計された1000入力ニューロン回路をベースとして、回路レベルの最適化と、回路実現に向けたデバイス製作を並行して、研究開発を行う予定である。
|