• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

連動性を考慮した可動領域表現による人の手の運動機能の解明

Research Project

Project/Area Number 25330313
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

宮田 なつき  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 主任研究員 (90344225)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords関節可動域 / 関節連動 / 個人差 / 把持姿勢
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,人の手指の関節の連動性を考慮した可動領域表現上で人の運動を捉えることで,運動機能の特徴を解明することを目指した.前年H26 年度に,日常生活で不可欠な把持動作を行う場合の手指の一部の関節姿勢は,把持対象の物体のサイズによっては,能動的な可動範囲だけではなく受動的な範囲にまで及ぶことが判明した.そのため,最終年度となるH27 年度には被験者を10名に増やし受動的な関節可動域も併せて計測したうえで,可動領域の共通性や個人差の現れやすい部分などを確認した.また,手の関節同士の連動性ゆえに,例えばある指のとりうる姿勢は残りの手掌部および四指の姿勢により制約を受けるが,実世界に働きかける手の運動機能という観点でその制約が何を意味するかを,関節角度空間ではなく手の作業空間で表現することを試みた.具体的には,まず機能検証を行う指と姿勢を固定する部位を決め,可動領域モデルに固定部位の関節角度情報を与え,機能検証を行う指に属する関節の動きうる範囲を求めた.この範囲内でランダムに関節角度を設定して指先位置を求め,指先の到達しうる範囲(リーチエンベロープ)を点群として提示した.このような関節可動域制約を踏まえた手の作業空間での機能表現を発展させることで,日常生活動作(ADL)が出来るかどうかを判定することも可能であり,手根管症候群など可動領域の制約が生じる疾患を持つ患者の手機能診断などへの応用が期待できる.

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 人の手の能動的/受動的関節可動域と把持姿勢2015

    • Author(s)
      萩原 智, 宮田 なつき, 前田 雄介
    • Organizer
      第33回日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      東京電機大(東京都・足立区)
    • Year and Date
      2015-09-03 – 2015-09-05
  • [Presentation] MODELING COORDINATED JOINT RANGE OF MOTION OF THE HUMAN HAND -- CHARACTERISTICS OF COORDINATION AND GRASPING IN RELATION TO THE ROM BOUNDARY --2015

    • Author(s)
      Natsuki Miyata, Satoshi Hagiwara, Yusuke Maeda
    • Organizer
      the 25th Congress of International Society of Biomechanics
    • Place of Presentation
      グラスゴー(イギリス)
    • Year and Date
      2015-07-14
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi