2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25330317
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
東海林 健二 宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70143188)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 博志 宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80538447)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 手描き線画 / 彩色 / ドロネー三角形分割 |
Outline of Annual Research Achievements |
入力された描画線に対する彩色結果を、常時、実時間で表示する方式(実時間表示方式)のシステムを対象に感性評価実験を行い、手描き線画入力画面と彩色結果画面を切替えて表示する方式(切替え表示方式)よりも線画から彩色結果をイメージし易くなるという評価結果を得て、国際会議International Display Workshops '15で発表した。 提案手法を実装した試作システムは、一般ユーザの使用に適した画像サイズに固定しており、絵画やイラストの専門家が利用するには、線画入力方法や画像の解像度の点で柔軟性が欠けていた。そこで、専門家が利用する標準の画像編集ソフトウェアのプラグインとして線画彩色機能を実装した。実装に当たって、線画彩色は計算サーバで行う方式を採用し、プラグインはそのためのインターフェースとして動作するように設計した。その成果は映像表現・芸術科学フォーラム2016で発表した。なお、線画彩色用計算サーバは、タブレット端末への線画彩色システムの実装でも利用可能であることをAndroid端末で確認してある。 本研究で提案する線画彩色手法に関して、解説記事を画像関係の商業誌「画像ラボ」で発表し、実時間表示方式についてデモを含めた発表を画像センシングシンポジウム2015で行い、これらの周知に努めた。また、提案手法が対象をカラー画像とした線画インターフェースによる画像処理であるとみなすと、処理対象をカラー画像以外の画像へと拡張することが考えられる。その一例として、処理対象を深度センサーから得たデプスマップとして、提案手法を線画インターフェースによる3次元形状生成に拡張した試みについて、映像表現・芸術科学フォーラム2016で発表した。
|