• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

対イオンによるDNAの局所構造変化がタンパク質との相互作用や凝集に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 25330338
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

谷川 雅人  大分大学, 医学部, 教授 (90332890)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩城 貴史  大分大学, 医学部, 助教 (60416419)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsG-quadruplex / DNA / RNA / 円偏光二色性 / ストップトフロー / 分子動力学
Outline of Annual Research Achievements

円偏光二色性(CD)ストップトフローを用いて、一本鎖DNAおよびRNAが溶媒のイオン濃度や小分子との相互作用によってどのように構造が変化するのかを明らかにした。特にG-quadruplexを形成する配列に注目し、溶液の条件を変えることによってグアニン塩基間の相互作用が時間とともにどのように変化するのかを明らかにし、G-quadruplex形成過程を明らかにした。現在、この過程における溶媒分子やイオンの核酸高分子との相互作用をシミュレーションによって再現することにより明らかにしている。
G-quadruplexは翻訳制御や転写調節、ゲノム構造の安定性にに関係しているため、他の分子との相互作用がガンをはじめとする様々な疾病に影響すると考えられている。この研究では、TMPyPやirinotecan、NMN (Nicotinamide mononucleotide)などの分子がDNA oligomer tel22 (TAGGGTTAGGGTTAGGGTTAGGG)などのG-quadruplexを形成するDNAやRNAにどのように相互作用するかや安定性(中間生成物のギブスの自由エネルギーを含む)がどのように変化するかを対イオンの濃度を変えてストップトフローやCDスペクトルの熱融解曲線などで調べた。この結果、これまでG-quadruplexと相互作用が考えられていなかったNMNなどの多数の分子で相互作用を示唆する結果を得た。現在、さらに他のG-quadruplexと相互作用する分子をスクリーニングするとともに、この中で抗がん剤などの薬剤の候補となるものがないか確認実験を行っている。
この研究で、核酸が対イオンや小分子といかに相互作用し構造がどのように変化していくのかを明らかにすることができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Kinetics and mechanism of conformational changes by interaction of G-quadruplexes and small molecules. (G-quadruplexがさまざまの小分子と相互作用することによる構造変化の反応速度論による研究)2015

    • Author(s)
      谷川 雅人, 岩城 貴史
    • Organizer
      第53回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      金沢大学 角間キャンパス 自然科学本館(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-15

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi