• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

自律分散的コミュニティ形成のダイナミクスと学習効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25330361
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

田中 敦  山形大学, 理工学研究科, 准教授 (30236567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多川 孝央  九州大学, 学内共同利用施設等, 助教 (70304764)
安武 公一  広島大学, 社会(科)学研究科, 講師 (80263664)
武田 利浩  山形大学, 理工学研究科, 助教 (90236472)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsコミュニティ形成 / グループ学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,SNSにおけるネットワーク,特にそのコミュニティの形成メカニズムを解明することである.26年度においては,SNS データの分析と実証実験が主たる目標であった.
前者においては,新学術領域研究(20200042)で構築されたトモCOMと福井県内で実施されている戦略的大学連携支援事業Fレックスの2つの SNS から,人間関係ネットワークの構造を時系列的に分析した.分析手法としては,従来の分析手法であるクリークパーコレーション法を独自に拡張し,ACPM法と命名した.その手法を用いることにより,これまで見過されがちであった細かいコミュニティ構造も見つけることが可能となった.また,この手法のパラメータを変化させることにより,最適なコミュニティ数が推定できるという推論を得ることができた.
後者においては,大学におけるグループ学習の授業において,会話の様子を記録・分析する実験を行い,会話がどのように活性化し,その結果としてグループ作業がどう効果を上げているかという検証も行った.
以上の分析と実証実験における研究の諸成果は,2014年12月3-5日,オーストラリアで開催された国際会議SocialCom2014及び,12月20,21日に福井市で行われた研究会において発表され,今後の方針も含めて広く議論された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の大きな目的は,SNSにおけるコミュニティの形成メカニズムを解明することである.そのために,学生向けSNSの人間関係ネットワークを分析し,さらにグループ学習における実証実験を行った.
SNSのネットワーク分析において,これまではコミュニティ分析手法の代表的な1つであるクリークパーコレーション法を用いてきた.この手法は,同時に複数のコミュニティに属することを許す分析手法で有用であったが,クリーク次数・コミュニティ数の決定方法が不明確であるという問題があった.そこで,それを拡張する形で,ACPM法という手法を開発し,それがコミュニティ数の推定に有効であることを確かめた.
また,学習効果の実証実験としては,グループ学習の授業において各グループ内で交される会話を記録し,グループのアクティビティがどのように変化していったかという実験を行った.詳細な分析はこれからであるが,27年度に再度同様の実験を行うことから,有意義な結果が得られると思われる.
以上26年度の計画は,課題とすべきことは多いものの,7割程度は達成されていると考えている.

Strategy for Future Research Activity

今後の研究推進方策としては,まず昨年度に引き続きネットワークデータの分析が急がれる.
26年度において,SNSのネットワークデータを分析するために,新しいコミュニティ分析手法を開発したが,それは従来手法に比べて非常に探索に時間がかかるという問題がある.この手法の単純な埋め込みは時間の浪費が激しい.そこで,グラフ列挙アルゴリズムをそこに取り入れることを考えており,それによる劇的な計算時間の短縮が望まれ,汎用的なコミュニティ分析手法として広く利用される可能性が生れるであろう.
さらに,研究の大きな柱として実証実験が非常に重要であり,26年度に行ったグループ学習の授業におけるグループ内の会話の記録からの分析をさらに進めたいと考えている.27年度の対象となる授業は,26年度の授業より更にグループ内のディスカッションが重要となる授業であり,また,対象の学生にとってもこのような授業は初めて経験するとのことで,その効果の観察は非常に重要な結果を生むと考えられる.前年度は対象のグループが半分程度であったが,今回は全グループが対象となり,グループによる差異も観察されることが予想され,その詳細の分析とモデル化も期待される.

Causes of Carryover

残金が少額であることに加え、次年度の実証実験に必要なカメラの購入とサーバーのリプレースに向けた資金にするため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実証実験に必要なカメラ及びメモリカードを9台分追加購入及びサーバーのリプレース費用にあてる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Proposal of Alleviative Method of Community Analysis with Overlapping Nodes2014

    • Author(s)
      Atsushi Tanaka
    • Organizer
      The 7th IEEE International Conference of Social Computing and Networking
    • Place of Presentation
      University Technology Sydney(オーストラリア)
    • Year and Date
      2014-12-03 – 2014-12-03
  • [Presentation] ネットワークモデル構築のためのTwitterネットワーク構造の分類2014

    • Author(s)
      宮崎貴大,田中敦, 鳥海不二夫
    • Organizer
      第11回ネットワーク生態学シンポジウム
    • Place of Presentation
      湘南国際村センター
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-05
  • [Presentation] 1/10サイズのAS間ネットワークのネットワーク形成シミュレーション2014

    • Author(s)
      今井哲郎,田中敦
    • Organizer
      第11回ネットワーク生態学シンポジウム
    • Place of Presentation
      湘南国際村センター
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-05

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi