2015 Fiscal Year Annual Research Report
スマートフォンによるユーザ参加型主観的情報システムのリコメンド機能の開発
Project/Area Number |
25330366
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
市村 匠 県立広島大学, 経営情報学部, 教授 (10295842)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ユーザ参加型主観的情報システム / スマートフォン / リコメンデーション / ソフトコンピューティング / 知識獲得 / 構造適応型Deep Learning |
Outline of Annual Research Achievements |
ユーザ参加型主観的情報センシングシステムとして,地名,位置情報,画像,コメント,評価などの主観的情報を,インターネットを通じて収集し,特徴的な観光情報をソフトコンピューティングの手法を用いて抽出し,スマートフォンアプリケーションで提供した。ユーザの感性を情緒計算式により推定し,ユーザが求める情報をリコメンデーションする機能を開発した。情緒計算式に必要な個人の感情を推定するモデルを質問紙調査により開発した。投稿情報の件数が少ない観光地の場合,WebやSNSなどのようなネットワークコミュニティで大量の情報を分析し,観光情報として提供した。これらの仕組みをもつソーシャルネットワークシステムを開発した。研究は当初の計画通り進められ,次の研究を実施した。 1)GPS位置情報,写真,数値による評価値,コメント(自然言語)の観光情報データを収集するスマートフォンアプリケーションを開発した。2)画像認識を行うために,Deep Learning法を用いて,抽出された画像を複数のカテゴリに自動分類した。3)欠損値や曖昧性がある情報を分類するため,階層成長型自己組織化マップによる学習結果をC4.5を用いて知識を獲得した。4)Webサイト,ブログなどの観光情報データをWebから収集し,一般的な観光情報の特徴を抽出した。5)これらの知識や特徴をもとに評価の高い観光情報をSNSで自動発信するシステムを開発した。 6)旅行者の感性に合った観光情報を調査するために,質問紙調査し,旅行者の行動について因子分析などの統計的な手法を用いて解析した。旅行者の感性に基づく行動モデルを開発し,観光情報(観光スポット,購買物)に関する優先順位を求め,リコメンドする方法を開発し,Androidスマートフォンアプリを開発した。7)広島県江田島市において実証実験を行った。開発したシステムは自動で情報が更新される仕組みになっており,地域活性化が望まれるところである。
|