2014 Fiscal Year Research-status Report
知的行動計測・予測システムを介護サービスに適用した効果・効率向上に関する研究
Project/Area Number |
25330376
|
Research Institution | Aichi University |
Principal Investigator |
阿部 武彦 愛知大学, 経済学部, 教授 (60298320)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生産性向上 / 介護 / センサ / 人工知能 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度に実施した研究の成果の具体的内容は、次の2点である。(1)加速度センサとサポートベクタマシンを用いた歩行状態の識別評価に関する研究を行い、その成果を国際会議(査読有)において発表した。(2)圧力センサから得られる足底圧力値を用いた歩行者の属性推定手法の開発を行い、電気学会の学術論文(査読有)として発表した。 研究の成果(1)の意義は、本研究課題の目的の一つである「介護従事者を対象とした知的行動計測システム」の機能のうちの、介護従事者の移動・作業中の前後、左右、上下の動きをとらえるための基盤技術となりえる点である。研究の成果(1)の重要性は、装着が負担とならない簡易なセンサから得られるデータを用いて、人間の動作が識別できることを実証した点である。 研究の成果(2)の意義は、圧力センサから得られる足底圧力値の特徴量を用いて実現した成果であり、本研究課題の目的の一つである「被介護者を対象とした知的行動計測システム」のうちの「介護施設内での生活行動検知システム」実現のための基盤技術となりえる点である。研究の成果(2)の重要性は、圧力センサから得られる、個人識別が困難な簡易的数値データから、センサ上を通行する人物の状態を推測できることを実証した点である。これは、被介護者のプライバシー保護が必要な介護現場に用いる装置として、圧力センサが適切であることを示唆するものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
介護現場での人間行動の情報工学的な認識・理解(行動センシング)のための「知的行動計測・予測システム」を開発するために必要な基盤について、順調に開発が進んでいるものがある一方で、開発未着手のものが残されている点による。 まず、次の2つの基盤は非常に順調に整いつつある。1つめは「介護従事者を対象とした知的行動計測システム」である。この機能実現のための、加速度センサを用いた基礎実験(加速度センサから得られるデータをサポートベクタマシンにより分析することで、歩行状態を識別すること)を終えている。2つめは「被介護者を対象とした知的行動計測システム」のうちの「日常生活行動センシングシステム(通常行動センシング)」の「介護施設内での生活行動検知システム」である。本機能は、平成26年度で達成した研究成果である歩行者の属性推定手法での圧力センサから得られる足底圧力値の特徴量を利用して実現できるものであり、基礎実験はほぼ完了したといえる。 なお、開発未着手の主な機能としては、「日常生活行動センシングシステム(通常行動センシング)」のうちの「介護ベッド起床・昇降検知システム」、「個室出入口での入退室検知システム」などが挙げられる。さらに、「介護従事者を対象とした知的行動計測システム」においては、RFIDタグを装着しての実験に未着手であり、加速度センサを腕と腰にとりつけて、移動・作業中の前後、左右、上下の動きをとらえる実験についても未着手である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策は、平成26年度までに基盤づくりをほぼ終えた2つの機能については、次のような応用実験に着手する。1つめの「介護従事者を対象とした知的行動計測システム」においては、既存の加速度センサを介護従事者と想定した被験者の腕と腰にとりつけて、その被験者の移動・作業中の前後、左右、上下の動きをとらえる実験を行う予定である。2つめの「被介護者を対象とした知的行動計測システム」のうちの「日常生活行動センシングシステム(通常行動センシング)」の「介護施設内での生活行動検知システム」では、想定しているトイレや談話室の利用を検知できるような開発を実施する。そのため、歩行者の属性推定手法で利用した、圧力センサから得られる足底圧力値の特徴量を利用した実験を繰り返す。 また、開発未着手の主な機能として挙げた、「日常生活行動センシングシステム(通常行動センシング)」のうちの「介護ベッド起床・昇降検知システム」、「個室出入口での入退室検知システム」、さらに「介護従事者を対象とした知的行動計測システム」におけるRFIDタグを装着しての実験などに早期に着手する予定である。 さらに、平成27年度後半は、それまでに達成した基盤を介護現場に移行するための準備期間に充てる予定である。
|
Causes of Carryover |
平成26年度は、主に既存設備備品を使用した既存システムの機能と精度のレベルアップのための開発実験、およびそれらの成果のまとめ(国際会議発表や論文投稿)に従事したため、特に新たな設備備品を必要とせず、そのため物品費で大きな支出がなかったことによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度は、繰り越し分と合わせた新たな設備備品を購入する予定である。
|