2014 Fiscal Year Research-status Report
ウェブ会議システムを利用した居宅認知症者用記憶代償ツール開発のための予備研究
Project/Area Number |
25330377
|
Research Institution | Seijoh University |
Principal Investigator |
藤田 高史 星城大学, リハビリテーション学部, 准教授 (10460627)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
能登谷 晶子 金沢大学, 保健学系, 教授 (30262570)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 生活支援 / 認知症 / 軽度認知障害 / 遠隔操作 / ウェブ会議システム / IADL |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,軽度認知障害(Mild Cognitive impairment; MCI)者と軽度アルツハイマー病(Alzheimer's Disease; AD)者に対し,「調理時の火の管理」「服薬管理」の課題を「絵入り説明文」と「IT機器を用いた声掛け」の双方を用いて,課題を実施可能かどうか検証するものである.研究内容は(1)から(3)の3つに分かれる.(1)「絵入り説明文」の効果検証実験:「調理時の火の管理」で口頭指示のみの「課題1-1」と「絵入り説明文」を用いて説明した「課題1-2」を比較した.(2)「声かけ指示動画」の効果検証実験:ウェブ会議システムを利用した「服薬管理」について検証した.口頭指示のみの場合を「課題2-1」,声かけ指示動画を見せた場合の「課題2-2」を比較した.(3)リバミード行動記憶検査(RBMT)の結果で課題1と2の結果が予測できるかについて検証した.これらの検証によって,軽度AD者やMCI者の自宅生活支援に結びつけることができると考えている. MCI者12名のデータで得られた結果は,仮説通り課題1-1よりも1-2の方が,課題2-1よりも課題2-2の方の成績が向上する者が10名と多かったが,そうでない者が2名みられた.しかし,そうでない者でも,研究者に確認する行動が出現していた.このことからMCI者の場合は,ウェブ会議システムの活用によって,助言を行えば十分課題遂行が可能になるものと考えられた.ウェブ会議システムは遠隔地から現場の様子をみて助言が可能であるため,これの活用により生活支援が可能であると判断できた.また,RBMTによる結果の予測性の検討については,課題1と課題2ともにRBMTとの相関が認められず,MCI者の場合はRBMTを用いた結果の予測は困難であると考えられた.これは今回,MCI者12名のうち,満点者が多く天井効果が影響したものと考えられた.今後は,AD者でRBMTを用いた結果の予測が可能かについて検討していく.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データ収集の進行度について説明する.25年度はAD者6名,MCI者3名のデータを収集した。平成26年度はMCI者のデータ収集を中心に実施し,時間的余裕があればAD者のデータを収集する予定で研究を実施した。その結果17名のデータを収集したが,8名が健常高齢者レベルの認知機能を有していたため対象から除外し,残り9名のデータをMCI者データとして使用することにした.これで昨年度のMCI者3名のデータを合わせて12名分のMCI者データが集まり,目標データ数を達成することができた.続いてAD者のデータを2月から3月にかけて収集する予定でいたが,研究協力施設のインフルエンザの流行で順延となり平成27年度の4月から5月にデータ収集を実施することになった.2ヶ月程度の順延であり,研究計画全体には大きな影響は無いと考えている. 平成25年度の研究結果については,第38回日本高次脳障害学会(仙台)で発表した.なお,平成26年度に得られたデータは平成27年度の認知系あるいは老年精神系の学会で発表予定である. 前述したようにAD者のデータ収集が予定より2ヶ月遅れている程度であることから研究は概ね計画通り推移していると判断している.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度はAD者の対象データを収集し,目標対象人数に達成させる予定でいる.平成25年度にAD者6名を対象に実施した結果では,ウェブ会議システムの利用によって課題遂行が可能であったため,実験内容の変更は行わず,平成27年度は引き続き実験を実施していく.研究協力施設には引き続き協力を得られることで返答を頂いている.平成27年度5月中にAD者のデータを12名以上確保し,データ収集を終える予定でいる.データ収集の効率化を図るため,研究協力者と共同して使用予定のTVモニター,Pocket Wi-Fiを購入予定である. データ収集後の平成27年度研究内容については,文献収集,分析と論文執筆,学会発表に充てる予定でいる.また,近年の国際的な動向として,認知症者の生活支援にIT機器を用いた報告が散見されるようになったため,認知症者を対象とした国際学会に参加し,情報収集に努めたいと考えている.
|
Causes of Carryover |
現在までの達成度で述べたが,平成26年度3月ごろに実施予定であったAD者のデータ収集が平成27年度4月に順延になったため,その際に使用予定であった,TVモニターと交通費分を翌年度使用に充てたことが,次年度使用額が生じた理由である.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
繰越分はTVモニター購入費とデータ収集のために研究協力施設まで通う交通費に充てる予定である.
|
Research Products
(1 results)