• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ウェブ会議システムを利用した居宅認知症者用記憶代償ツール開発のための予備研究

Research Project

Project/Area Number 25330377
Research InstitutionSeijoh University

Principal Investigator

藤田 高史  星城大学, リハビリテーション学部, 准教授 (10460627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 能登谷 晶子  金沢大学, 保健学系, 教授 (30262570)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords情報システム / 認知症 / 生活支援 / 神経心理学 / Web会議システム / 作業療法
Outline of Annual Research Achievements

軽度認知障害(MCI)者14名とアルツハイマー病(AD)者9名の対象者に対し,認知検査後にポットのコンセントを抜く課題(課題1)と,指定時間にケースから薬袋を出す課題(課題2)を設定し,指示様式の違いで課題達成度が変化するのかについて検討した.本年度はさらに,認知面,心理面,アパシーとの関連についても検討した.
対象者に対し,課題1は口頭指示のみ(課題1-1),絵入り文章を加えた場合(課題1-2)を,課題2は口頭指示(課題2-1)とWeb会議システムを用いたTV音声指示絵入り(課題2-2)の異なる指示方法をランダムで実施した.無反応0点,課題確認後に実施した場合1点,実施できた場合2点と設定し,0点は未実施,1点と2点は実施としてそれぞれの割合を算出した.また結果への影響因子を検討するため,認知検査としてリバミード行動記憶検査の約束課題と持ち物課題(RBMT展望記憶),MMSE,心理検査としてGDS-15,アパシー検査としてやる気スコアを実施し,課題1と2得点との相関を求めた(p<0.05).
その結果,AD者の未実施と実施点の割合は,課題1-1が55.6%(未実施) vs. 44.4%(実施)で課題1-2が33.3% vs. 66.6%であり,課題2-1が22.2% vs. 77.8%で課題2-2が0.0% vs. 100.0%であった.MCI者は,課題1-1がそれぞれ0.0% vs. 100%と課題1-2が0.0% vs. 100%で課題2-1が7.1% vs. 92.9 %と課題2-2が0.0% vs. 100.0%であった.各課題の得点との相関結果は,MMSEは課題1-1,1-2,2-2と,RBMT展望記憶は課題1-1,2-1,2-2との間に相関が認められた.他の検査との相関は認められなかった.これらの結果から,実施割合が高いTV音声指示絵入りの指示方法が,最も効果的であると考えた.各課題と心理面やアパシーとの関連はなく,認知面と展望記憶が関連しており,これらの結果は各課題が実施できるかどうかの指標になる可能性が考えられた.

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 軽度認知障害者とアルツハイマー病者に対する指示様式を変えた場合の行動表出向上効果について -第2報-2015

    • Author(s)
      藤田高史,加藤清人,能登谷晶子
    • Organizer
      第39回高次脳機能障害学会学術総会
    • Place of Presentation
      ベルサール渋谷ファースト
    • Year and Date
      2015-12-10 – 2015-12-10

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi