• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

アノテーション付与型画像データベースシステムのための汎用プラットフォーム構築

Research Project

Project/Area Number 25330395
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

和氣 愛仁  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70361293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢澤 真人  筑波大学, 人文社会系, 教授 (30182314)
宇陀 則彦  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (50261813)
永井 正勝  筑波大学, 人文社会系, 助教 (70578369)
高橋 洋成  筑波大学, 人文社会系, 研究員 (90647702)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords人文情報学 / データベース / 標準化 / TEI
Research Abstract

まず、すでに構築を開始している古代エジプト語神官文字データベースについては、外部システムとのデータ交換のために、TEIに準拠したXML文書をエクスポートする機能の試験的な実装を行った。事実上の標準としての地位を確立しているTEIに準拠したXML文書を出力できることは、世界的レベルでデータを共有・交換するために非常に重要であり、今後も継続してTEI/XML文書の構造定義のブラッシュアップを図っていく。また、同データベースについて、ローカルクライアントからCSVファイルをアップロードし、自動的に正規化を行ったうえで、一括してデータを登録する機能の設計を行った。これについては、次年度以降具体的な実装作業を行い、より使い勝手のよいシステムに仕上げていく。
次に、明治期日本の国文典資料データベースについて、古川正雄著『絵入智慧の環』(明治3-5年)全8巻の高精細デジタルデータ化(全225ページ)を行い、データ構造の設計とウェブシステムの構築を開始した。これについては、引き続きデータ構造定義およびユーザインターフェイスの再検討を踏まえた上で、正式にウェブ上に公開していく予定である。
さらに、これらのシステム用に設計したデータ構造について、より汎用的に利用可能なものとするために、両者を共通化したデータ構造定義の設計を開始した。
以上をまとめ、今後は、アノテーション付与型画像データベースシステムにおけるユーザインターフェイスとデータ構造の汎用化を目指し、様々な資料を共通的に扱えるような汎用プラットフォームを構築していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初目標としたふたつのデータベースシステムの構築を開始し、データ構造の共通化に着手できた。また、外部システムとのデータ交換のために、XML文書を出力する機能を実装する作業に着手できた。計画した各機能ごとの達成状況の多少の出入りについては、翌年度以降十分に対応可能である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き研究分担者との協力体制を維持し、現在構築中のデータベースシステムの発展を目指すとともに、より広範な資料を扱えるシステムとするため、様々な資料への適用可能性を検討していく。そのために、外部研究組織との連携も見据えて研究成果を公表していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

システム設計および構築に注力したため、旅費が想定よりも少なくなった。また人件費がかからなかった。人件費として想定していた分の一部は「その他」の「絵入り智慧の輪デジタル撮影」に支出した。
次年度使用額については、成果発表の機会を増やして旅費として使用する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] RDBとCMSを用いたアノテーション付与型画像データベースシステムの構築―データ構造とインターフェイスの標準化を目指して―2013

    • Author(s)
      和氣愛仁、永井正勝
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告(人文科学とコンピュータ)

      Volume: 2013-CH-99(7) Pages: 1-8

  • [Journal Article] 閉じる研究と開く研究の接点を目指して ~筑波人文情報学研究会の挑戦~2013

    • Author(s)
      和氣愛仁、宇陀則彦、永崎研宣、松村敦
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告(人文科学とコンピュータ)

      Volume: 2013-CH-99(5) Pages: 1-4

  • [Journal Article] 「モスクワ・パピルスNo.120」における接尾代名詞=wの表記とその環境2013

    • Author(s)
      永井正勝
    • Journal Title

      筑波一般言語学研究会『一般言語学論叢』

      Volume: 15 Pages: 41-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本十進分類法を用いた類似読者発見手法2013

    • Author(s)
      常川真央、松村敦、宇陀則彦
    • Journal Title

      情報メディア研究(情報メディア学会誌)

      Volume: 12 Pages: 42-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語の多面性を織り込んだ言語資料のデジタルネットワーク2013

    • Author(s)
      高橋洋成
    • Journal Title

      情報処理学会『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集2013』

      Volume: 2013 Pages: 39-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アマルナ文書の電子化:文字研究・言語研究を目指して2013

    • Author(s)
      高橋洋成
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告(人文科学とコンピュータ)

      Volume: 2013-CH-99(6) Pages: 1-7

  • [Presentation] RDBとCMSを用いたアノテーション付与型画像データベースシステムの構築―データ構造とインターフェイスの標準化を目指して―

    • Author(s)
      和氣愛仁、永井正勝
    • Organizer
      第99回情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] 閉じる研究と開く研究の接点を目指して ~筑波人文情報学研究会の挑戦~

    • Author(s)
      和氣愛仁、宇陀則彦、永崎研宣、松村敦
    • Organizer
      第99回情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] 古代エジプト語の高精細画像を用いた言語データベースシステム

    • Author(s)
      和氣愛仁、永井正勝、高橋洋成
    • Organizer
      ワークショップ「デジタル・ヒューマニティーズと人文科学の再接続」
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] 古代エジプト神官文字文書のアノテーション付与型データベース―Hieratic Database Project (HDB) の取り組み―

    • Author(s)
      永井正勝
    • Organizer
      日本オリエント学会第55回大会
    • Place of Presentation
      京都外国語大学
  • [Presentation] 企画セッション「閉じた人文学から開いた人文学へ―資料のデジタル化がもたらすものー」

    • Author(s)
      永井正勝
    • Organizer
      日本オリエント学会第55回大会
    • Place of Presentation
      京都外国語大学
  • [Presentation] 21世紀図書館情報専門職養成研究基盤アーカイブ構築に向けた情報アーキテクチャに関する一考察

    • Author(s)
      宇陀則彦、松村敦、阪口哲男、三森弘、水嶋英治、逸村裕
    • Organizer
      第45回ディジタル図書館ワークショップ
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] 日本語の抽象名詞と文型

    • Author(s)
      矢澤真人
    • Organizer
      漢日対比語言学研究会2013年度大会
    • Place of Presentation
      福建師範大学(中国)
  • [Presentation] 文法研究と国語教育の文法、日本語教育の文法

    • Author(s)
      矢澤真人
    • Organizer
      2013年度日本語教育及び日本文化研究国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      上海外国語大学(中国)
    • Invited
  • [Presentation] 日本語の祈り

    • Author(s)
      矢澤真人
    • Organizer
      「祈り」プロジェクト国際ワークショップ
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] 『世界が平和であれと祈る』と『世界が平和であって欲しいと願う』―事柄の内容をどのような文で表すか―

    • Author(s)
      矢澤真人
    • Organizer
      筑波大学・北京大学共催「日中言語文化フォーラム―ひと・くに・ことば―」
    • Place of Presentation
      北京大学(中国)
    • Invited
  • [Presentation] アマルナ文書の電子化:文字研究・言語研究を目指して

    • Author(s)
      高橋洋成
    • Organizer
      第99回情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] 言語の多面性を織り込んだ言語資料のデジタルネットワーク

    • Author(s)
      高橋洋成
    • Organizer
      人文科学とコンピュータシンポジウム「じんもんこん2013」
    • Place of Presentation
      京都大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi