2015 Fiscal Year Annual Research Report
タブレット端末を活用した国際交流型メディア・リテラシー教育の実践的研究
Project/Area Number |
25330420
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
坂本 旬 法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (60287836)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮崎 誠 畿央大学, 教育学部, 特任助教 (60613065)
村上 郷子 法政大学, キャリアデザイン学部, 講師 (80383131)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | メディアリテラシー / 情報リテラシー / eポートフォリオ / ルーブリック / ESD / ユネスコ / グローバル教育 / 異文化理解教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)コンピュータ支援協働学習(CSCL)型GML教育の評価手法 GMLの評価基準として、ユネスコのMIL政策評価第二段階のMIL評価基準を用い、ESDの5つの能力、2つの態度と対応させることで、福島の小学校現場の実情に応じた評価が可能であることを実践によって明らかにした。また、2014年度の日中間国際交流型メディアリテラシー実践の評価についてはユネスコMILID WEEKおよびICoME2015で研究報告を行った。 (2)SNSを用いた協働型学習システムの構築 eポートフォリオMaharaを活用した協働型学習システムは、高等教育を中心に導入を行い、実証を行った。カンボジアのメコン大学にMaharaを導入し、発展途上国で初めてのeポートフォリオの活用を行った。 (3)グローバルメディア教育におけるタブレット端末の活用 グローバルメディア教育としてユネスコが世界的に普及を進めているメディア情報リテラシー(MIL)プログラムを日本の学校現場に導入するためには持続可能な開発のための教育(ESD)との接合が欠かせないため、MILとESDの統合に対する政策的な理論分析と実践的な検証を行い、論文にまとめた。このような研究は世界でも例がなく、ユネスコにとっても大きな意義がある。タブレット端末を活用したMILとESD実践は福島とネパールの小学校間のビデオレター交換を中心に実施した。この実践により、(1)MILとESDに共通するアプローチが多いため、両プログラムの統合は容易である、(2)MILスキルの評価基準をESDの7つの能力態度に関する評価基準に対応させることにより、能力の形成過程をより可視化することができる、この結果、ESDの基本視点となる「地球上で起きている様々な問題から、遠い世界で起きていることではなく、自分の生活に関係していることを意識付ける」という課題は、MILの「異文化間対話」と接続させることにより、両プログラムをより高いレベルで統合することができた。
|