• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

大学生のレポート作成における情報リテラシー:剽窃行為の把握と対策

Research Project

Project/Area Number 25330421
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

宮本 淳  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (40340301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久留 友紀子  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (00465543)
仙石 昌也  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (40257689)
山森 孝彦  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70387819)
橋本 貴宏  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (60291499)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords情報リテラシー / 剽窃行為 / コピペ / 学習管理システム / Googleドキュメント / レポート / 作業履歴
Research Abstract

大学生がレポートを作成する際にWeb上に存在する様々なコンテンツを検索し,その中から文章をコピー&ペースト(以下,コピペ)し,それをあたかも自分の意見であるかのようにしてしまう,いわゆる「コピペ問題」と呼ばれる現象が社会的問題として取り上げられる時代になってきている。本研究は,このようなレポート作成における剽窃行為の現状把握とその対策という課題を扱っている。
レポート作成における剽窃行為を分析するためには提出された学生のレポートというプロダクトだけではなくて,プロセスであるレポート作成過程に着目する必要があるという着想から,クラウドを用いたレポート課題を用いた。
具体的には,医学部初年次チュートリアル教育においてGoogleドキュメントを用いたレポート課題を課し,そのレポートファイルから取得した作業履歴を辿ることでコピペを中心にレポート作成過程を調査した。その結果,学生がレポートを作成するプロセスを視覚的に把握することが比較的容易にできた。変更履歴から剽窃行為を判断する手がかりとして,直前の履歴からの文字数の大幅な増加及び随伴するいくつかの不自然さが抽出された。
作業履歴を辿る過程で,文字数の増減やコピペの内容についてだけでなく,レポート作成における作業時間や時間帯についても調査を行った。紙媒体で提出されたプロダクトとしてのレポートに比して,プロセス情報も伴ったGoogleドキュメントファイルで提出されたレポートは,その変更履歴にレポート評価のための多くの情報を含んでいると言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度の研究実施計画としては,次年度以降の準備段階として,レポート課題から履歴を取得するためのクラウド環境整備及び,作業履歴を辿ることの効果や課題・問題点をまとめることを考えていた。
研究実績の概要でも述べたように,平成25年度の研究では,医学部初年次チュートリアル教育においてGoogleドキュメントを用いたレポート課題を課し,何ケースかのレポートについて,そのレポートファイルから取得した作業履歴を辿ることでコピペを中心にレポート作成過程を調査することができた。
学生のレポート作成にクラウドサービスの一つであるGoogleドキュメントを導入できたこと,及びその編集履歴を辿ることでレポート作成過程の把握が可能であることを確認できたことは,当初の計画であった「次年度以降の研究のための環境整備」という点では順調に進展しているものと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

学生の剽窃の仕方や情報リテラシーの問題点はレポートの種類・内容・文字数等の形式に依るところが大きいものと考えられる。まだモデルケースの検討の段階であった平成25年度に分析したレポートはA4用紙1枚程度と分量も少なく,予め用意されたフォーマットを参考にして,ディベートの準備のために作成されたものであった。我々が今後扱おうとしている本来のレポートは,インターネットや文献によって調べたことを図表も含めてまとめるものである。分量や自由度が増した,大学生としてより実際的なレポートの作成過程を分析していくことから,学生のコピペの現状把握や情報リテラシーの問題点の調査及び検討を行うことを次の課題として考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度使用額が生じた理由としては,平成25年度の研究では,次年度以降にデータを得るための環境整備とモデルケースの検討が中心であったため,データの量的分析を行うための物品購入することがなかった。これは研究としての進捗状況が遅れているということではなく,平成25年度は次年度以降のデータを適切に集めるための準備・検討に重きを置いた結果と考えている。未使用額については,当初の予定通りデータを分析するために必要な物品の費用に充てる予定である。
上述の通り,平成26年度はデータを分析するためのパソコン及び周辺機器・ソフトが必要である。未使用額はデータ分析のための物品として,ノートパソコン: 100,000 円 周辺機器:20,000×2=40,000 円
統計解析用ソフト(SPSS Statistics) ライセンス:95,000 円の購入費用に充てる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Googleドキュメントを利用したレポート作成過程の分析2013

    • Author(s)
      宮本淳,仙石昌也,山森孝彦,久留友紀子,橋本貴宏
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集

      Volume: 13(4) Pages: 1-6

  • [Journal Article] クラウドシステムのグループ学習への導入 : 「 編集履歴」から見る作業状況について2013

    • Author(s)
      仙石昌也, 宮本淳,山森孝彦,久留友紀子,橋本貴宏
    • Journal Title

      愛知医科大学基礎科学紀要

      Volume: 40 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Googleドキュメントを利用したレポート作成過程の分析 (新時代の学習評価/一般)2013

    • Author(s)
      宮本淳,仙石昌也,山森孝彦,久留友紀子,橋本貴宏
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      兵庫医科大学
    • Year and Date
      20131026-20131026

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi