2015 Fiscal Year Annual Research Report
インターネットの不適正利用リスクを減少させる教育システム開発
Project/Area Number |
25330429
|
Research Institution | The SANNO Institute of manegement |
Principal Investigator |
豊田 雄彦 産業能率大学, 経営学部, 教授 (80331411)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 美香 実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (70259034)
市川 博 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (80248898)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | インターネット / ネット上のトラブル / 心の理論 / 欲求 / セキュリティ意識 |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年度においては2014年度に調査を行った結果に基づき、青年層におけるインターネットトラブルと「心の理論」の関係を探索するための分析を行った。またインターネットトラブルは青年層固有の問題ではなく、幅広い年代にわたる問題であることから、広範な調査を行い、セキュリティに対する意識がどのように醸成されるのか検討を行うこととした。 不特定多数の匿名性を含む他者と交流するインターネット上でのトラブルを誘発する危険因子の1つとして、他者の状態や視点、理解のレベルを推測するための「心の理論(theory of mind)」の未熟さを挙げることができる。日本の青年期女子が直面する今日的なインターネット利用上のトラブル経験の構造を調べるために実施した自己記入式の調査の結果について、トラブルを説明する要因を探索するために重回帰分析を行い、社会的環境からの被影響性や不安を含む個人特性や刺激欲求傾向と、皮肉や比喩表現とインターネット用語の理解などが、サイバースペースにおけるトラブル経験を有意に説明する可能性を示した。 一方、青年層だけではなく幅広い年代においてインターネットトラブルの状況を調査するとともに、そのトラブルを抑止するためのセキュリティ意識がどのように醸成されるのか調査を行った。探索的因子分析から、欲求因子とセキュリティ意識・環境因子を抽出し共分散構造分析を行ったところ、セキュリティ意識が醸成される構造を明確にすることができた。ネットワーク利用に関するトラブル経験率は年代を問わず一定の水準で生起している一方、一部のトラブルは、年齢的発達に伴って減少する傾向があることがわかった。またセキュリティ意識を促進・阻害する要因となる欲求特性があることがわかった。本研究により欲求特性、セキュリティ意識・環境がトラブル体験の確率に影響要因として作用するメカニズムが示された。
|