• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

色によって変化するオーガニックな造形制御手法の構築

Research Project

Project/Area Number 25330433
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

児玉 幸子  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (10323883)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsメディアアート / インタラクションデザイン / 3次元造形 / 磁性流体
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、自然界に見られるオーガニックな形(球、螺旋、棘、縞、迷路、セル、流体)をリアルタイムに生成制御する手法を開発した。最終的には、センサ技術と造形制御手法を組み合わせ、色によってオーガニックな造形が変化するメディアアートとして研究発表と展示を行う。
平成25年度は、合成短歌水素油をベース液とした黒褐色の磁性流体と、それと非相溶な透明な合成潤滑油の2種類を用いて、①縞、②迷路、③球の生成手法の実験を行った。2液の比重が異なる組み合わせで、容器の底に磁力で磁性流体を吸着させ、磁力のコントロールによる縞パターン生成を実験した。本手法で、球形のガラス容器を用いた「Planetシリーズ」を制作し、作品はニューヨーク州立大学の展覧会「Boundles Fantasy: Media Art from East Asia」に招待出品された。次に、磁性流体のラビリンス不安定性として知られる現象の実験を行った。磁性流体と、それと混じり合わない透明な合成潤滑油の2液体をガラス板の間に挟み込み、適切な強さの磁力をかけて縞、迷路、水玉パターンを生成する条件を求めた。磁性流体と混じり合わない液体の量を磁性流体に比べて格段に多くし、薄板で挟むことなく液体表面にオーガニックパターンを生成する手法を構築した。
平成26年度は、磁性流体の動きを制御するプログラムを開発し、「Planet No.2」等を発表し、液体を入れたガラス容器の底に設置するモニターに、センサ入力に対してインタラクティブにCGを表示するデバイスとソフトウエアを開発した。
平成27年度は、コンセプトと技法に関して国際デザイン学会連合国際会議IASDR2015、別冊日経サイエンス『アートする科学』「脈動する磁性流体アート」で発表した。また、センサデータを、低消費電力無線マイコンを用いてリアルタイムCGに連動させるシステムを開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

磁性流体と混じり合わない透明な合成油と磁性流体をひとつの容器に封入し、磁力をコンピュータ制御することによって、自然界に見られるオーガニックな形(球、螺旋、棘、縞、迷路、セル、流体)を生成する技法を構築し、アートの造形要素として利用できることを確認した。オーガニックな形を生成する磁性流体彫刻「Planet」シリーズの制作を行い、作品がニューヨーク州立大学、仏Gallery Da-End等において招待展示され、IASDR2015国際会議、別冊日経サイエンス等で研究発表を行った。
この磁性流体彫刻に応用できる技法として、液体を入れるガラス容器の底にモニターを設置し、センサからの入力に対してインタラクティブにコンピュータグラフィックスを表示するデバイスとアプリケーションを開発した。作品に含まれる、あるいは、作品の近傍の色彩をカラーセンサから取得して、グラフィックの変化と連動させる手法は、本研究課題より以前に、申請者が米国で特許取得した技術(Patent US 8884528)を用いる。
現時点で、色によって変化するオーガニックな造形制御手法の構築という目標は概ね達成されており、今後、色彩とオーガニックパターンのインタラクションによる表現効果を検証していく。

Strategy for Future Research Activity

当初、本研究課題の補助事業期間は、平成25年度から平成27年度までの3年であったが、平成28年度に研究成果による作品を展示する展覧会が、申請者が所属する電気通信大学がある調布市の文化会館たづくり展示室で行われることが決定されたため、補助期間を1年延長することを申請し認められた。
この展覧会を利用して、研究成果の一般市民への公開を促進すると同時に、鑑賞様態の観察、アンケート実施を行う。また、公共空間におけるメディアアート展示の安全性・耐久性を確認、検証する。展覧会に合わせ、研究成果をWebサイトで公開する。

Causes of Carryover

平成28年度に、研究成果を使用したメディアアートを展示する展覧会を、調布市立文化会館で実施することが決定している。一般市民に研究成果を公開する貴重な機会であり、補助事業期間の延長により、安全性を高める機器の調整、展示状況の記録・分析の費用を確保し、研究推進に役立てる。

「児玉幸子-磁性流体彫刻とメディアアートのデザイン」展、調布市文化会館たづくり展示室、2016年8月6日(土)~9月19日(月)

Expenditure Plan for Carryover Budget

助成金は、以下の項目に使用する。
(1)安全性を高める機器の調整:展示品を安全に終了する電源制御回路製作。(2)展示記録:写真とビデオ撮影の消耗品。(3)アンケート実施、Web制作にかかる人件費。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 脈動する磁性流体アート2016

    • Author(s)
      児玉幸子
    • Journal Title

      別冊日経サイエンス

      Volume: 211 Pages: 6-17

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Ferrofluid Sculpture as Biological Aesthetics2015

    • Author(s)
      Sachiko Kodama, Toshino Iguchi
    • Organizer
      IASDR 2015 Interplay
    • Place of Presentation
      Brisbane (Australia)
    • Year and Date
      2015-11-02 – 2015-11-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Practical Ball Sports Platform Combining Dynamic Body Action with Real-time Computer Graphics during Ball Play2015

    • Author(s)
      Kodama, S., Matsuno, S., Ogawa, R., Inokuchi, K., Sato, T., Shida, T., Takeno, Y., Komiyama, E.
    • Organizer
      SIGGRAPH Asia 2015
    • Place of Presentation
      Kobe Convention Center (Japan)
    • Year and Date
      2015-11-02 – 2015-11-05
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi