2016 Fiscal Year Annual Research Report
A study of 3D kinetic sculpture methods used to generate organic patterns with magnetic fluid that changes according to the colors in the surrounding environment
Project/Area Number |
25330433
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
児玉 幸子 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (10323883)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | メディアアート / インタラクションデザイン / 3次元造形 / 磁性流体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、自然界に見られるオーガニックな形(球、螺旋、棘、縞、迷路、セル、流体)をリアルタイムに生成制御する手法を開発する。センサ技術と造形制御手法を組み合わせ、色によってオーガニックな造形が変化するメディアアートの研究発表と展示を行う。 平成25年度は、合成短歌水素油をベース液とした黒褐色の磁性流体と、それと非相溶な透明な合成潤滑油の2種類を用い、比重と粘性が異なる組み合わせで①縞、②迷路、③球の生成手法の実験を行った。開発した手法で、球形ガラス容器を用いた「Planetシリーズ」を制作し、「Ferrofluid Apple」はニューヨーク州立大学の展覧会「Boundles Fantasy: Media Art from East Asia」に招待出品された。磁性流体のラビリンス不安定性として知られる現象の実験では、縞、迷路、水玉パターンを生成する条件を求め、磁性流体と混じり合わない液体の量を磁性流体に比べて格段に多くし、適切な強さの磁場をかけて薄板で挟むことなく液体表面にオーガニックパターンを生成する手法を構築した。 平成26年度は、磁性流体の動きを制御するコンピュータプログラムを開発し、「Planet No.2」等を発表した。また、磁性流体を入れた透明な容器の下に、センサ入力に対してインタラクティブにCGを表示するデバイスとソフトウエアを開発した。 平成27年度は、コンセプトと技法に関して、国際デザイン学会連合国際会議IASDR2015、別冊日経サイエンス『アートする科学』「脈動する磁性流体アート」で発表した。 最終年度は、調布市文化会館たづくりで展覧会の機会を頂き、2016年8月6日から9月19日まで、研究成果を利用した作品9点を含む磁性流体アートを中心とした展覧会を開催した。(来場者数約6,000名)
|
Research Products
(3 results)