2013 Fiscal Year Research-status Report
サンゴ礁における酸素動態把握のための培養実験及びモデリング研究
Project/Area Number |
25340004
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
渡邉 敦 東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (00378001)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 理 名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (00293720)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 酸素動態 / 安定同位体比 / サンゴ / 培養実験 / モデル解析 |
Research Abstract |
サンゴ礁では、造礁サンゴ類や海草・大型藻類等による活発な光合成により、日中海水中の酸素濃度が過飽和になり気泡化する現象がしばしば観察されるが、その発生量や元素・同位体組成に関しては未知な部分が多い。また夜間のサンゴ類による呼吸は、拡散律速により形状に依存した同位体分別を引き起こすと考えられるが、このサンゴ形状と同位体分別の関係も知見に乏しい。そこで本研究では様々な形状の造礁サンゴを用いた培養実験を行うことで、明条件での過飽和気泡の組成・量の把握、暗条件での呼吸時の酸素同位 体分別効果を測定することで、サンゴ礁における酸素動態をより正確に理解することを目的に研究を実施してきている。本年度は、閉鎖系培養実験を行うためのデザインを検討し、実際にサンゴを配置しての予備実験をおこなった。ただし培養していたサンゴが斃死してしまったため、検討に足るデータを取得するには至らなかった。他のサンゴ礁性生物である海草や大型藻類(緑藻、褐藻、紅藻)の培養も実施し、酸素の発生具合を比較した。大型藻類、海草類による酸素発生量は造礁サンゴと同等か、それ以上の種も見られるため、来年度以降の実験対象に含めるべく検討している。また並行してサンゴ礁スケールでの酸素動態モデルの開発を行い、観測対象地域である沖縄県石垣島のサンゴ礁において、酸素の日周変動をある程度再現できるようになった。ただしモデルには未だ酸素の安定同位体比を含められていない為、来年度以降含めていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
培養実験システムの検討、開発が遅れている。理由としてはサンゴの採取から実験に供するまでの馴致が難しく、途中で自然とはかけ離れた状態になってしまったり、斃死することが見られたためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
サンゴを実験に供するまでの馴致過程に関しては、なるべく現場で実験できる様、システムの開発を行うことで対応したいと考えている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
馴致中のサンゴが斃死し、培養実験システムの評価・検討に足るデータ数が取れなかったため。 実験システムを見直し、現場でなるべく培養実験を実施可能なデザインを検討中である。実験システムの開発に次年度使用額を当てる予定である。
|