• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

サンゴ礁における酸素動態把握のための培養実験及びモデリング研究

Research Project

Project/Area Number 25340004
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

渡邉 敦  東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (00378001)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 理  名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (00293720)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords酸素動態 / 安定同位体比 / サンゴ / 培養実験 / モデル解析
Research Abstract

サンゴ礁では、造礁サンゴ類や海草・大型藻類等による活発な光合成により、日中海水中の酸素濃度が過飽和になり気泡化する現象がしばしば観察されるが、その発生量や元素・同位体組成に関しては未知な部分が多い。また夜間のサンゴ類による呼吸は、拡散律速により形状に依存した同位体分別を引き起こすと考えられるが、このサンゴ形状と同位体分別の関係も知見に乏しい。そこで本研究では様々な形状の造礁サンゴを用いた培養実験を行うことで、明条件での過飽和気泡の組成・量の把握、暗条件での呼吸時の酸素同位
体分別効果を測定することで、サンゴ礁における酸素動態をより正確に理解することを目的に研究を実施してきている。本年度は、閉鎖系培養実験を行うためのデザインを検討し、実際にサンゴを配置しての予備実験をおこなった。ただし培養していたサンゴが斃死してしまったため、検討に足るデータを取得するには至らなかった。他のサンゴ礁性生物である海草や大型藻類(緑藻、褐藻、紅藻)の培養も実施し、酸素の発生具合を比較した。大型藻類、海草類による酸素発生量は造礁サンゴと同等か、それ以上の種も見られるため、来年度以降の実験対象に含めるべく検討している。また並行してサンゴ礁スケールでの酸素動態モデルの開発を行い、観測対象地域である沖縄県石垣島のサンゴ礁において、酸素の日周変動をある程度再現できるようになった。ただしモデルには未だ酸素の安定同位体比を含められていない為、来年度以降含めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

培養実験システムの検討、開発が遅れている。理由としてはサンゴの採取から実験に供するまでの馴致が難しく、途中で自然とはかけ離れた状態になってしまったり、斃死することが見られたためである。

Strategy for Future Research Activity

サンゴを実験に供するまでの馴致過程に関しては、なるべく現場で実験できる様、システムの開発を行うことで対応したいと考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

馴致中のサンゴが斃死し、培養実験システムの評価・検討に足るデータ数が取れなかったため。
実験システムを見直し、現場でなるべく培養実験を実施可能なデザインを検討中である。実験システムの開発に次年度使用額を当てる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A coral polyp model of photosynthesis, respiration and calcification incorporating a transcellular ion transport mechanism2013

    • Author(s)
      Nakamura, T., K. Nadaoka and A. Watanabe
    • Journal Title

      Coral Reefs

      Volume: 32 Pages: 779-794

    • DOI

      10.1007/s00338-013-1032-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Nutrient dynamics in relation to ecosystem production in coral reefs studied using a benthic chamber2014

    • Author(s)
      Watanabe A., T. Nakamura, K.Nadaoka, Y. Nakano
    • Organizer
      The 3rd Asia Pacific Coral Reef Symposium
    • Place of Presentation
      台湾・Kenting
    • Year and Date
      20140623-20140627
  • [Presentation] A coral polyp model of photosynthesis, respiration and calcification incorporating a transcellular ion transport mechanism2013

    • Author(s)
      Nakamura, T., K. Nadaoka, and A. Watanabe
    • Organizer
      Ocean acidification in Coral Reefs- bridging gaps between field to laboratory studies
    • Place of Presentation
      東京大学 本郷キャンパス
    • Year and Date
      20130930-20131001
  • [Presentation] Spatiotemporal variations in CO2 flux and carbonate system parameters in a fringing reef simulated using newly developed models2013

    • Author(s)
      Watanabe, A., T. Nakamura, K. Nadaoka, T. Yamamoto, and T. Miyajima
    • Organizer
      Ocean acidification in Coral Reefs- bridging gaps between field to laboratory studies
    • Place of Presentation
      東京大学 本郷キャンパス
    • Year and Date
      20130930-20131001
  • [Presentation] サンゴ骨格に記録される炭素同位体比のvital effectの実態解明に向けたサンゴポリプモデルの開発2013

    • Author(s)
      中村隆志,灘岡和夫,渡邉敦,宮島利宏,渡邊剛
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      千葉県千葉市
    • Year and Date
      20130519-20130524
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi