2015 Fiscal Year Research-status Report
サンゴ礁における酸素動態把握のための培養実験及びモデリング研究
Project/Area Number |
25340004
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
渡邉 敦 東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (00378001)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 理 名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (00293720)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 酸素動態 / 気泡 / 溶存酸素同位体比 / モデル解析 / 光合成 / 呼吸 |
Outline of Annual Research Achievements |
サンゴ礁では、造礁サンゴ類や海草・大型藻類等による活発な光合成により、日中海水中の酸素濃度が過飽和になり気泡化する現象がしばしば観察される。しかしその発生量や元素・同位体組成に関しては未知な部分が多い。また夜間のサンゴ類による呼吸は、拡散律速により形状に依存した同位体分別を引き起こすと考えられるが、このサンゴ形状と同位体分別の関係も知見に乏しい。そこで本研究では様々な形状の造礁サンゴを用いた培養実験を行うことで、明条件での過飽和気泡の組成・量の把握、暗条件での呼吸時の酸素同位体分別効果を測定する。また得られた結果を既存のサンゴ礁物質循環モデルに同位体を含めた酸素コンパートメントとして加え観測データと同化することにより、礁スケールでの酸素動態の定量評価を目指す。 本年度は枝状ミドリイシ、枝状ハマサンゴ、大型藻類をもちいた飼育実験の結果を整理し、光合成量や石灰化量、バイオマス量の算出をおこなった。また発生した気泡を現場で採取する方法についても考案し、サンプリング手法の再検討をおこなった。ただしサンゴ礁生物をもちいた実験で観測された酸素安定同位体比の挙動の再現性を確認する必要が認められたため、再実験と取りまとめを考え、1年期間を延長することとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
今年度は調査期間であった8月に調査対象地域である沖縄県八重山地方に多くの台風が来襲し、十分な現場実験をおこなうことができなかった。現場での酸素安定同位体比の変動には興味深いデータが得られているが、その再現性を確認するための追試が必要と考えられる。その為、予算を一部来年度に持ち越し、2016年の夏季に生物実験を現場でとりおこなうこととした。
|
Strategy for Future Research Activity |
最後の生物実験を2016年夏季におこない、その試料分析と結果の解析を年度内に終える予定である。生物実験には造礁サンゴ類に加え、現場における気泡生成が顕著に認められた海草類を対象にする。現場で再現性のある酸素安定同位体比が得られれば、それを対象に既存のサンゴ礁物質循環モデルに同位体を含めた酸素コンパートメントとして加え観測データと同化することにより、礁スケールでの酸素動態の定量評価をおこなう。
|
Causes of Carryover |
研究課題に関連し、サンゴ礁生物を用いた酸素安定同位体比の実験の再現性確認やその結果のとりまとめ、論文作成のために、あと一年必要と判断されたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
生物を用いた実験を2016年の夏季に実施し、その結果まで含めてとりまとめ発表する予定である。残予算は主に、夏季の実験に必要な消耗品、薬品等の購入に充てる。
|