• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

海洋性アンモニア酸化細菌による温室効果ガス亜酸化窒素の生成

Research Project

Project/Area Number 25340006
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

藤原 健智  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (80209121)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords硝化 / アンモニア酸化細菌 / ヒドロキシルアミン酸化還元酵素 / 亜酸化窒素 / 温室効果ガス / 従属栄養硝化 / 脱窒
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、硝化に伴うN2Oの生成の過程を明らかにすることである。初年度(H25)には、海洋性のアンモニア酸化細菌Nitrosococcus oceaniから抽出精製したヒドロキシルアミン酸化還元酵素(HAO)を用い、HAOによる酵素反応によって亜酸化窒素(N2O)が生成することを直接証明した。H26年度は、HAOによるN2O生成を分子レベルで解明することを目的として、HAO反応の速度論的な解析を行った。また変異導入による機能解析を目的として、HAOの発現系構築に取り組んだ。
最終年度(H27)では、前年度に引き続いてHAOの発現系の構築を試みた。シュワネラ菌を宿主とする既存の手法の適用が困難であることが明らかとなったため、別種のAOBを宿主とする系を新たに設計し、ベクターの作成までは現在完了している。
一方、H26年度から開始した、従属栄養性細菌による硝化に関する研究に大きな進展があった。従属栄養的にアンモニア酸化をおこなうアルカリジェネス菌から硝化酵素PODを精製し分析を行った。その結果、亜硝酸生成反応を触媒するPODが、本来は解糖や糖新生に関わる酵素であるアルドラーゼの相同タンパク質であることを見出した。さらにH27年度には、PODの詳細な生化学的分析を行うとともに、従属栄養硝化能が報告されている細菌や菌類のほとんどにPOD遺伝子が存在することを見出し、またそれらがPOD活性を示すことを発現系を用いて確かめた。
本研究結果に基づいて、HAOによるN2O生成の反応メカニズムを提唱した。その仮説を裏付けるため構築中のHAO発現系を用いて詳細な解析を行う予定である。またサブテーマに関しては、PODの生化学的な分析から、POD遺伝子をターゲットとした従属栄養硝化菌の環境動態解析へ研究を展開していくことを計画している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Anaerobic growth of haloarchaeon Haloferax volcanii by denitrification is controlled by the transcription regulator NarO2016

    • Author(s)
      Hattori T, Shiba H, Ashiki K, Araki T, Nagashima Y, Yoshimatsu K, and Fujiwara T
    • Journal Title

      Journal of Bacteriology

      Volume: 198(7) Pages: 1077-1086

    • DOI

      doi: 10.1128/JB.00833-15.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transcriptional regulation of dimethyl sulfoxide respiration in a haloarchaeon, Haloferax volcanii.2016

    • Author(s)
      Qi Q, Ito Y, Yoshimatsu K, and Fujiwara T
    • Journal Title

      Extremophiles

      Volume: 20(1) Pages: 27-36

    • DOI

      doi: 10.1007/s00792-015-0794-6.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 従属栄養硝化を駆動する『Pyruvic Oxime Dioxygenase』の分子的性質2016

    • Author(s)
      辻野修平、植松千紗都、岡俊彦、吉松勝彦、藤原健智
    • Organizer
      日本農芸化学会2016年度大会
    • Place of Presentation
      札幌市白石区 コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-30
  • [Presentation] サンゴ虫体内に共生する微生物の遺伝子解析2015

    • Author(s)
      金宗鉉、鈴木利幸、Beatriz E. CASARETO、鈴木款、藤原健智
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第18回大会
    • Place of Presentation
      港区三田 慶応義塾大学
    • Year and Date
      2015-11-26 – 2015-11-29
  • [Presentation] 好塩性アーキアHaloferax volcaniiの嫌気代謝を制御する転写因子NarO2の機能解析2015

    • Author(s)
      金宗鉉、荒木琢磨、藤原健智
    • Organizer
      極限環境生物学会第16回講演会
    • Place of Presentation
      港区港南 東京海洋大学
    • Year and Date
      2015-11-18 – 2015-11-19
  • [Presentation] 好塩性アーキアに特有のヘムタンパク質PitAの機能解析2015

    • Author(s)
      小杉直揮、須田一成、田中達、吉松勝彦、藤原健智
    • Organizer
      極限環境生物学会第16回講演会
    • Place of Presentation
      港区港南 東京海洋大学
    • Year and Date
      2015-11-18 – 2015-11-19
  • [Presentation] 好塩性アーキアHaloferax volcaniiのマルチ銅オキシダーゼMcoAの機能解析2015

    • Author(s)
      仲真亮太、荒木琢磨、吉松勝彦、藤原健智
    • Organizer
      極限環境生物学会第16回講演会
    • Place of Presentation
      港区港南 東京海洋大学
    • Year and Date
      2015-11-18 – 2015-11-19
  • [Presentation] 好塩性アーキアHaloferax volcaniiの脱窒関連遺伝子の機能解析2015

    • Author(s)
      荒木琢磨、藤田純平、吉松勝彦、鮫島玲子、藤原健智
    • Organizer
      極限環境生物学会第16回講演会
    • Place of Presentation
      港区港南 東京海洋大学
    • Year and Date
      2015-11-18 – 2015-11-19
  • [Remarks] 極限環境微生物学研究室HP

    • URL

      http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~sbtfuji/TF-lab-J.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi