2014 Fiscal Year Research-status Report
有害鞭毛藻の日周鉛直移動と乱流混合が赤潮形成に及ぼす影響
Project/Area Number |
25340024
|
Research Institution | Fisheries Research Agency |
Principal Investigator |
鬼塚 剛 独立行政法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所, グループ長 (40399647)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉川 裕 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40346854)
紫加田 知幸 独立行政法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所, 研究員 (40603048)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 有害鞭毛藻 / 鉛直移動 / 混合 / LES |
Outline of Annual Research Achievements |
有害鞭毛藻Chattonella antiquaの培養株を用いて、本種の遊泳速度を計測する室内実験を実施した。円柱水槽(水深85cm)内における分布深度から算出された上昇および下降速度はそれぞれ0.4m/hおよび0.5m/hであった。また、前年に引き続き、2014年夏季に八代海において昼夜連続観測を実施し、観測期間中に出現していた有害鞭毛藻Cochlodinium polykrikoidesの表層と約30m層を往復する日周鉛直移動を観察した。極大層深度の時間変化を基に算出された本種の遊泳速度は上昇・下降ともに3~6m/h程度となり、他の有害鞭毛藻類と比して高いことが判明した。今回の観測では成層強度および混合の指標である乱流エネルギー散逸率との明確な対応関係は認められず、その理由として本種の高い遊泳能力が考えられた。さらに数値実験として、乱流混合を精度よく再現可能なLESに遊泳特性(上昇・下降開始時刻や遊泳速度)の異なるC. antiquaとC. polykrikoidesを模した粒子を投入し、海洋構造と両種の集積度との関係を解析した。水温成層の条件下で風応力を変えたケース実験を行った結果、両種とも風応力が大きくなるほど表層での鉛直集積度は小さくなった。両種の結果の違いから、より遊泳速度の大きいC. polykrikoidesのほうが、鉛直混合の影響を受けにくく、高密度化しやすいことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
有害鞭毛藻Chattonella antiquaの鉛直移動実験および八代海での現場調査は当初の予定通り実施でき、昼夜連続観測では有害鞭毛藻Cochlodinium polykrikoidesの日周鉛直移動と海洋微細構造のデータを取得した。昨年度未実施だったLESを用いた数値実験についても着手し、有害鞭毛藻を模した粒子に遊泳特性を組み込んだ計算を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
過去2年間で海洋微細構造観測は順調に実施できたが、調査期間中に有害鞭毛藻赤潮が非発生であったため、最終年となる今年度も現場調査を実施する。これまで室内実験や現場調査で得られた有害鞭毛藻の遊泳特性および海洋微細構造のデータをもとに赤潮形成条件を特定するための数値実験を実施する。
|
Causes of Carryover |
今年度使用額は前年度からの繰り越し分を含めてほぼ予定通り使用した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
主に調査・成果公表のための旅費や論文投稿等に使用する予定である。
|