2013 Fiscal Year Research-status Report
ラドン222壊変生成物による肺線量計算ソフトウェアの開発
Project/Area Number |
25340029
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
石榑 信人 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70159713)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ラドン / 線量評価 / 呼吸気道モデル / 計算 / ソフトウェア |
Research Abstract |
環境中に存在するラドン222壊変生成物であるポロニウム218、鉛214、ビスマス214の吸入による被ばくは、自然放射線による被ばく線量の半分程度を占めているといわれているが、その線量の計算評価は非常に複雑である。本研究では、広範に変動する様々なエアロゾルパラメータに対してラドン222壊変生成物による肺の線量を呼吸気道モデルにより簡便に計算できるソフトウェアの開発を目的としている。 国際放射線防護委員会(ICRP)の呼吸気道モデルは1994年に最初に公開された。平成25年度では、その後どのように改訂されたかを追跡調査した。気道に沈着した粒子の粘液繊毛運動によるクリアランスに関するモデルの改訂が明らかとなるなど、最新の呼吸気道モデルを入手することができた。 空気中に浮遊するラドン222壊変生成物は、エアロゾルに付着していない直径1 nm程度の成分、50 nm程度の凝結核形成モード、250 nm程度の蓄積モード、2500 nm程度の粗粒子成分といった異なる群に分けられる。これらの群は固有の密度、形状、呼吸気道内での吸湿による成長係数などを示す。これら粒子径等のパラメータにより、呼吸気道内の沈着率や沈着部位は大きく変化する。また、呼吸する個人の年齢、その個人が睡眠中か座っているかあるいは運動中かといった身体活動状況もまた沈着率や沈着部位に大きく影響する。平成25年度は、前述した最新の呼吸気道モデルによってこれらのパラメータを任意に変更しながら線量を計算することのできるコンピューターコードを開発した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、最新の呼吸気道モデルを入手し、これをコンピューターコードに組み込むことができた。また、呼吸する個人の体格に依存する解剖学的・生理学的パラメータの推定法を考案し、これらのパラメータを任意に変更しながら線量を計算することのできるコンピューターコードの開発がなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通りに進める。 開発したコードを用い、エアロゾルパラメータ、解剖学的パラメータ、生理学的パラメータを広範囲に変えて線量の計算を進める。実環境における線量の評価には、一般的に、種々パラメータについて実測されたあるいは実測に基づき判断された代表値が用いられることとなる。これらのパラメータ値は、時間的空間的に変動し、また測定自体にも誤差が伴う。各パラメータによる感度解析を実施し、実効線量の変動の幅を評価する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度使用額が生じた理由は次年度の学会出席予定回数が増加したことによる。 翌年分として請求した助成金と合わせた額(962,725円)の使用計画は次のとおりである。 物品費:400,000円、旅費:450,000円、その他:112,725円。
|