2013 Fiscal Year Research-status Report
新規気相式核酸分解・滅菌装置の効能および安全性評価
Project/Area Number |
25340071
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
岡崎 利彦 九州大学, 大学病院, 研究員 (90529968)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 新規滅菌機器 / 核酸分解装置 |
Research Abstract |
平成25年度においてはまず自己触媒反応型混合ガス発生評価装置の一部改良により、滅菌・核酸分解効能を安定して供給•評価できるシステムの構築(パラメーター評価)へむけた取り組みを開始した。さらに品質保証された2種のBiological Indicatorを用いた日本薬局方準拠微生物限度試験を実施し無菌性保証水準(Sterility Assurance Level: SAL)の評価を行いSAL=10-6であることを明らかにした。この効能評価結果を用いて、他の化学滅菌方法(過酸化水素、過酢酸、次亜塩素酸)との性能比較をpreliminaryに実施した。また核酸分解能の評価に於いても、対数減少率(Logarithmic Reduction Value:LRV)の評価を行い、二本差DNAにおいてLRV>4すなわち除去率99.99%以上であることを明らかにした。核酸分解能の限界条件設定に向け、現在まで評価されているナノグラム単位を超え、マイクログラムに及ぶ極量の核酸サンプルを用いた限界試験を計画し、温湿度条件を初めとする種々の環境因子下における効能変動を評価を開始した。RNAウイルスベクターを対象にした核酸分解能評価に着手した。発生混合ガス成分分析評価として、庫内設置型ガスセンサーによる特定有機ガス成分の連続モニターが可能となった。このうち水素を初めとする一部の有機・無機ガス成分に付いては効能との相関性のパラメーターとしての評価を開始した。また一部特定有機ガス成分の濃度測定を実施し、核酸分解能との関連性の評価を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度(平成25年度)に予定された効能評価として発生ガス成分の連続モニターによるパラメーター評価の元での無菌性保証水準を達成し、核酸分解能としてLRV>4の検証を達成した。またRNAウイルスベクターを用いた効能評価へ着手した。また安全性評価項目のうち混合ガス成分分析を実施し、効能メカニズムに寄与すると考えられる特定ガス成分の絞り込みが行えた。総じて計画通りに進捗し、実用化に向けての優れた成果が得られている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度において評価が確定したBiological Indicatorを用い、安定した性能を担保するパラメーターとなるサロゲートマーカーの特定・評価を引き続き実施する。これは実用化に向けた極めて重要なステップと考えており、新たなパラメーターが明らかになるとともに継続して評価を実施する。可能であれば機器改良により新たに設置するセンサーの導入により、より多くのパラメーターの評価を行いたいと考える。また、効能評価としての様々な菌種を用いた滅菌スペクトラムの拡大を計画する。一部臨床検体を用いることが予想されるが、IRB申請を含めて評価へ向けたステップに着手したいと考えている。平成25年度において一部生細胞を用いて混合ガス暴露による核酸分解能への効能の評価をpreliminaryに実施し有効な結果が得られていることから、平成26年度以降においては生細胞(培養細胞)を用いた評価系において、評価試験装置に示される各種ステップでの発生ガスによる安全性評価を行い、実用化に向けたエビデンスの構築を推進する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
安定した効能評価を行う為のサロゲートマーカの特定のため、種々のパラメーター評価を行う為に現行の評価機器の改良により新たに幾つかのセンサーの導入設置が必要となるが、平成25年度に於いては機器自体の早急な効能評価、それも厳密な基準評価としてのSAL&LRV評価が優先されると考え、それに必要な最低限のセンサーの追加を優先し試験実施を行った。そのため一部の機器改良に伴う予算を平成26年度への繰り越しとした。 平成26年度においては当初の予定通り現行の評価機器の更なるセンサーの導入のための改良を実施し、予定通りの今後の実用化を念頭に置いた検討を順調に進めていく予定である。
|