2014 Fiscal Year Research-status Report
グリーン・レメディエーション手法導入による土壌地下水汚染対策の推進に関する研究
Project/Area Number |
25340085
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
平田 健正 和歌山大学, 学内共同利用施設等, 理事 (30093454)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江種 伸之 和歌山大学, システム工学部, 教授 (00283961)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 水工水理学 / 地盤工学 / 環境技術 / 土壌地下水汚染 / グリーンレメディエーション |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度には,揮発性有機化合物で土壌地下水が汚染された現場を対象に,数値シミュレーションを実施して汚染物質の動態を明らかにするモデルの高度化(複数物質への対応)を進めた.そのモデルを,10種類の揮発性有機化合物によって汚染された地下水の浄化を目的に原位置バイオレメディエーション技術が適用された現場に適用し,現場に固有の微生物を利用するバイオスティミュレーションによる分解促進効果を算定した.ここでは,評価事例がない塩素化エタン類および塩素化メタンに対しても適切な薬剤の注入により自然減衰の10倍から100倍近い分解促進効果が得られることが明らかになった.加えて,嫌気条件下での分解が難しいと言われているベンゼンおよびジクロロメタンに関しても,本現場においては約10倍の分解促進効果が得られていたことがわかった. 続いて,この現場をモデルケースとして,地下水揚水処理,原位置バイオレメディエーション,および両者を併用した技術の環境負荷の算定を行い,グリーンレメディエーション技術としての有用性を評価した.グリーンレメディエーションでは,大気,水,エネルギー,資源,生態系の5項目に対して,環境負荷を最小限にする工法を選択することが求められる.そこで,今回は環境負荷項目としてエネルギー消費量,温室効果ガスおよび大気汚染物質排出量に着目し,(一社)土壌環境センターが提案している算定方法(COCARA)をベースに,現場に適したモデルへの改良を行い,3つの技術のエネルギー消費量,温室効果ガスおよび大気汚染物質排出量を算出した.その結果,原位置バイオレメディエーションが最も低負荷,かつ地下水揚水処理が最も高負荷となった.その差は約6倍で,この原因は電力消費量の差であった.以上より,分解促進効果が十分得られていれば,原位置バイオレメディエーションが最も環境に優しい対策であることが示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的である土壌地下水汚染浄化技術のグリーンレメディエーションとしての有用性を評価するモデルの開発が終了した.これにより,土壌地下水汚染対策の全期間(調査,対策,事後モニタリング)の環境負荷が算定できる準備が整った.また,具体的な現場のデータを参考にして,バイオレメディエーション,地下水揚水処理,および両者の併用技術の3つの技術の環境負荷を算定し,構築したモデルによる評価が可能なことがわかった.したがって,最終年度の平成27年度には,実現場のデータを利用して,土壌地下水汚染浄化対策の具体的な環境負荷の評価と分析に速やかに取りかかることができる.
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度の平成27年度は,2年目まで成果を利用して以下の内容を進める.(1)平成26年度に構築した環境負荷量を算定・評価するモデルを用いて,原位置バイオレメディエーション,地下水揚水処理,および両者併用技術の環境負荷の評価を継続して行う.(2)これまでには,原位置バイオレメディエーションが最も環境負荷が少ない技術となったが,原位置バイオレメディエーションは地下水揚水処理よりも適用できる現場が限られ,また高濃度汚染現場には適用できないなどの制約がある.このため,グリーンレメディエーションの推進を図るためには,単一の技術に頼るのではなく,複数の技術を準備しておくことが重要となる.そこで,原位置バイオレメディエーションよりも環境負荷の大きな地下水揚水処理および両者併用技術の環境負荷を低減する方策の検討を行う.(3)これまでに得られた知見からは,地下水揚水処理と両者併用技術ではエネルギー消費に伴う環境負荷の大きいことがわかっている.そこで,太陽光発電などの再生可能エネルギー導入による効果などについて検討する.(4)土壌地下水汚染は目に見えない地下で起きている問題であるため,汚染物質の動態を可視化することは汚染修復対策の計画や実施に有用となる.そこで,ディジタル地図や地理情報システム上に展開し,地下水中における汚染物質の時空間変動を可視化する.さらに地下水揚水など汚染対策に伴う汚染プルームの消長や環境負荷量などを定量的に把握する技術を開発する.以上により,グリーン・レメディエーション概念を導入した土壌地下水汚染対策を促進するための手法についてのとりまとめを行う.
|
Research Products
(3 results)