• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

活性バイオマンガン酸化物による多元素連続回収システム

Research Project

Project/Area Number 25340094
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

谷 幸則  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (10285190)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsマンガン酸化真菌 / 元素回収
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、菌体外Mn(II)酸化酵素によってバイオMn酸化物(Biogenic Manganese Oxide; BMO)を産生するMn(II)酸化真菌Acremonium strictum KR21-2を用いて、多種類の重金属イオンに適応可能な除去・回収システムの開発を目的とした。KR21-2をMn(II)イオンを含むHAY培地で前培養して回収したBMOには、Mn(II)酸化酵素が安定的に保持され、これを用いることでMn(II)イオンのみを含むHEPES緩衝溶液中でMn(II)酸化反応が連続的に進行するが明らかとなっている。1 mMを含むHEPES溶液に活性BMOを加えると、溶存酸素存在下、添加したMn(II)イオンは溶液中から除去され、酸化物態に変換され、希土類元素イオンやBa(II)イオン、一部のオキソ酸型イオンが高い効率で回収できることが示された。加熱処理で酵素活性を失活させた場合や溶存酸素を除いた系では、Mn酸化物の追加形成は認められず、重金属イオンの除去量も大幅に減少した。希土類イオンであるCe(III)を添加した場合には、Ce(IV)O2が形成することがX線結晶回析で明らかとなり、BMOによる連続的な回収が可能であることが示された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Mn(II)酸化活性バイオマンガン酸化物によるCe(III)の効率的酸化2015

    • Author(s)
      鄭 海粟, 谷 幸則, 内藤博敬, 宮田直幸, 東條ふゆみ
    • Organizer
      日本水処理生物学会第52回大会
    • Place of Presentation
      北九州市
    • Year and Date
      2015-11-11 – 2015-11-13
  • [Presentation] 真菌由来バイオマンガン酸化物によるV(V), Mo(VI), W(VI)の回収2015

    • Author(s)
      谷 幸則, 呉 婷婷, 内藤 博敬, 宮田直幸, 東條ふゆみ: No. B-20, 要旨集p46, 2015年11月11-13日.
    • Organizer
      日本水処理生物学会第52回大会
    • Place of Presentation
      北九州市
    • Year and Date
      2015-11-11 – 2015-11-13
  • [Book] バイオマンガン酸化物による廃水等からのレアメタル回収 バイオベース資源確保戦略 ―都市鉱山・海底鉱山に眠る貴金属・レアメタル等の分離・回収技術2015

    • Author(s)
      谷 幸則, 常 佳寧, 宮田直幸
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi