• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

伝統的木造民家の資材供給源としての里山の植生管理に関する伝統的知識の解明

Research Project

Project/Area Number 25340107
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

井田 秀行  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (70324217)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土本 俊和  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (60247327)
梅干野 成央  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (70377646)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords古民家 / 伝統利用 / 里山林 / 古材 / 樹種組成 / 豪雪地 / 木造民家 / ブナ
Outline of Annual Research Achievements

伝統的木造民家(以下,古民家)を構成する資材の植物種の組成は,民家周辺の植生景観,ひいては里山の植物資源の利用形態を反映していると考えられる。本研究の目的は,古民家の資材供給源としての里山の植生管理に関する伝統的知識を解明することである。
H27年度は,豪雪地の古民家の木材利用に関する伝統的知識を把握するため,長野県北部の7集落に建つ計10棟の古民家(築年数100年以上)を対象に,構造材の樹種組成を分析した。その結果,民家1棟当たり半数以上の構造材(柱・梁・桁)から採取した木片組織の観察により,3~8樹種/棟,計15樹種が同定された。構造材の樹種はいずれも,現在,当該地域の二次林に一般的に出現した。このため,かつて用材を近くで得ていたとすれば,それぞれの民家が建てられた当時から近年まで周辺の植生は持続的に利用され,同様の樹種組成が維持されていた可能性が高い。構造材にみられた顕著な地域差はブナ材利用の有無であり,ブナ大径材の使用は長野県北東部特有の建築様式であることが示唆された。
また,古民家から得たブナ,ナラ属,トチノキ,スギの古材を対象に,曲げ試験による強度,含水率,密度を測定し,それぞれについて新材(文献値)と比較し,樹種別の強度評価を行った。その結果,古材の強度は新材よりも増していることが明らかとなった。とりわけブナとナラ属においては,経年による顕著な強度の増加が示唆された。また,古材・新材間の強度の差異は,密度や含水率だけではなくセルロースやリグニンといった組織成分の増減,結晶化度の増加などの質的な変化も要因となっている可能性がある。
積雪圧が高く豪雪地で優占林分を形成しやすいブナやナラ属が,民家の構造材としても雪の荷重に対して高い強度を発揮する可能性は十分にある。特に雪の多い集落ではこのことが自然環境に適応した伝統的知識として定着していたと推察される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

民家の構造および樹種組成の把握に関して,科研期間での当初予定の全9棟を上回る10棟の調査を終えることができた。
また,当初,具体的な調査項目に挙げていなかった古材の強度についても調査機会を得て,成果を出すことができた。

Strategy for Future Research Activity

植物資源の持続利用を基盤とする里山の伝統的知識の体系化を行うための補足調査を実施する。
これまでのデータを総括し、伝統的木造民家の樹種組成などの形態を体系化する。また,資材供給をめぐる里山の伝統的知識について生態学的および建築史学的な評価を行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 豪雪地帯における伝統的民家の樹種選択と里山の利用2014

    • Author(s)
      仲摩裕加・土本俊和・梅干野成央・井田秀行
    • Journal Title

      日本建築学会北陸支部研究報告集

      Volume: 57 Pages: 573-576

  • [Journal Article] 八脚門にみえる棟持柱構造の建築的意義2014

    • Author(s)
      滝澤 秀人・土本 俊和
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 701 Pages: 1631-1640

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 豪雪地の古民家の構成樹種にみる里山利用2015

    • Author(s)
      井田秀行・仲摩裕加・梅干野成央・土本俊和.
    • Organizer
      第62回日本生態学会
    • Place of Presentation
      鹿児島市(鹿児島大学)
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] 長野県における古民家の現状と古材の強度特性に関する研究2014

    • Author(s)
      濱崎賢・井田秀行・土本俊和・梅干野成央・仲摩裕加・廣田充.
    • Organizer
      中部山岳地域の環境変動の解明から環境資源再生をめざす大学間連携事業ー地球環境再生プログラムー2014年度年次研究報告会
    • Place of Presentation
      長野県箕輪村(信州大学農学部)
    • Year and Date
      2014-12-13
  • [Presentation] 豪雪地帯における伝統的民家の樹種選択と里山の利用2014

    • Author(s)
      仲摩裕加・土本俊和・梅干野成央・井田秀行.
    • Organizer
      日本建築学会北陸支部大会
    • Place of Presentation
      富山市(富山大学)
    • Year and Date
      2014-07-12
  • [Book] 『「森林環境2015」特集:進行する気候変動と森林~私たちはどう適応するか』.雪国の古民家にみる森と人の関わり~ブナの柱が物語ること.2015

    • Author(s)
      井田秀行
    • Total Pages
      190(pp.59-69.)
    • Publisher
      (公財)森林文化協会

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi