2013 Fiscal Year Research-status Report
生物多様性と防災機能の両立に向けた海岸林と海浜草原のデザイン案出
Project/Area Number |
25340109
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
永松 大 鳥取大学, 地域学部, 教授 (20353790)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 海浜砂丘 / 草原生態系 / 外来植物 |
Research Abstract |
平成25年度は,1)海浜草原と砂丘幅,海岸林幅の関係解明と,2) 東日本大震災津波被災地における海浜生態系の現状把握,に取り組んだ。 1)海浜草原と砂丘幅,海岸林幅の関係解明については,鳥取砂丘をベースに,隣接の福部砂丘など異なる状況にある砂丘地について,海岸林と海浜草原の関係に着目して海岸砂丘の植物多様性,植生の空間構造などの調査をおこなった。海岸林幅と砂丘幅,海浜草原の関係を解析し,その途中経過を地元の研究会にて発表した。 2)東日本大震災津波被災地における海浜生態系の現状把握については,福島大学黒沢高秀教授と連携して,津波により海岸林が破壊された福島県相馬市松川浦を対象に,海浜草原と砂丘幅の関係について検討した。 東日本大震災で海岸林が破壊されて3年目となる福島県相馬市松川浦では,砂丘幅が250m以上,100m程度,50m未満と異なる3カ所で植生調査を行い,60年にわたりその変化が記録されてきた鳥取砂丘と比較を行った。 その結果,鳥取砂丘,松川浦ともに最も狭い砂丘幅でも,海浜草原を構成する主要種がある程度出現していることが明らかとなった。しかし空間構造は砂丘幅によって大きく異なっており,狭い砂丘地では広い砂丘地よりも分布が圧縮あるいは消失する傾向があった。大震災の被災地では海岸林の元通りの復旧あるいは,もしくはより強靱な海岸林の育成が急がれているが,いち早く再生した海浜砂丘の生物多様性を維持し,本来の生態系サービス機能を発揮させるには,一定規模の砂丘幅を確保することが望ましいと考えられた。この結果をとりまとめ,2014年3月の日本生態学会大会にてポスター発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
25年度は研究4年計画の1年目であり,東日本大震災の津波被災地において,鳥取砂丘に比する海浜草原の調査地を探索,決定することが最も大きな課題であった。25年度は岩手,宮城,福島の海岸をそれぞれ調査する機会に恵まれ,福島大学黒沢高秀教授の協力で調査地を選定し,調査を開始することができた。 鳥取砂丘での調査も順調に進展し,福島での2度の調査とあわせて,まだ途中段階ではあるが,3月には学会発表にこぎつけるところまでたどりつくことができ,1年目としては順調な状況と考えた。 ただし25年度は,関連の投稿論文が不採択となり,書き直しを迫られている。この点では計画以上とはいえず,26年度以降の研究推進に努力する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
データ採取については,26年度以降も基本的には25年度の調査を継続し深化させていく必要がある。鳥取砂丘では,現地との関係は良好で調査に障害はないが,東日本大震災津波被災地では,復興のための海岸林再植林工事にともなう人為的かく乱が懸念材料である。ここでは海浜草原の回復と人為的かく乱の関係を調査する予定であるが,復旧工事が進む中での研究となり,調査が可能かどうかについて不確定要素が多く,この点が推進の課題となる。適時,福島大学黒沢高秀教授からの情報を活用する。 得られた情報,解析から,海岸砂丘の自然草原保全と背後の海岸林のバランスについて検討をすすめるとともに,これを外部に積極的に発信していくとが課題である。活発な学会発表や論文投稿などを目指したい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
25年度は研究初年度のため,現地調査に特に力を入れる必要があり,本予算により東日本大震災津波被災地まで調査補助者を同行することを想定して,旅費を多めに見積もっていた。実際には福島大学の協力を得ることができ,福島での現地調査補助に人的な協力をいただくことができた。このため本予算からの支出が減り,旅費を節約することができた。研究に必要な物品の購入のため,物品費は当初計画よりも膨らんだものの,主に旅費の縮減のために差額が生じた。 26年度,研究推進に向けた活発な現地調査のため,差額の旅費使用を想定している。先方の事情により福島大学からの人的な協力が減少するため,調査補助者同行が必要になる見込みである。また,研究成果発表のため,活発な学会発表に向けても旅費の支出が増大する見込みである。
|
Research Products
(2 results)