2014 Fiscal Year Research-status Report
地域資源管理ポテンシャルを考慮したバイオマスエネルギーの地域資源管理システム構築
Project/Area Number |
25340116
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
川本 清美 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90520718)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | バイオマス利活用 / 地域環境システム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、バイオマスエネルギー管理において①地域資源管理ポテンシャルを考慮した都市農村圏の最適規模の提示②管理効率値と環境及び地域経済の関係を明らかにする ③地域資源管理ポテンシャルを活用した地域資源管理システムを構築することである。平成26年度は、①地域資源管理ポテンシャルを考慮した都市農村圏の最適規模の提示の改善及び、②管理効率値と環境及び地域経済の関係分析を行った。本研究では、コミュニティにおけるネットワークを示すソーシャル・キャピタル(SC)をフローバイオマス管理ポテンシャル、未利用バイオマスをストックバイオマスポテンシャルと位置付けた。対象としたバイオマスは、農畜産系バイオマスエネルギー、林産系バイオマスエネルギー、廃棄物エネルギーである。第1の成果として、バイオマスエネルギー管理の効率性評価を通して地域資源管理ポテンシャルの影響を明らかにした。平成25年度の研究により、フローポテンシャルであるSCは、バイオマスエネルギー管理の効率性を向上させる強固な要因であることが明らかにされたため、SCの計測手法及び定量化手法の検討を行い、効率値計測の改善を行った。第2の成果として、管理効率値と地域要因の関係を明らかにした。農畜産系及び林産系バイオマスエネルギーの管理効率値には、法人組織形態が影響を与えることが明らかになった。また、廃棄物エネルギーの管理効率値には、委託組織形態が影響を与えることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度の計画どおり、目的2「管理効率値と環境及び地域経済の関係を明らかにする」を達成した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は、目的3:地域資源管理ポテンシャルを活用した地域資源管理システムの構築を行う。
|
Causes of Carryover |
引き続き、計測手法に関する改善が必要になったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
海外研究機関における研究渡航費及び研究滞在費として使用。University of Hawaiiにて、Dr. Karl Kimより指導を受ける。
|