2013 Fiscal Year Research-status Report
「心理的近接性」の概念に基づくエネルギー技術の社会影響評価
Project/Area Number |
25340120
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
本藤 祐樹 横浜国立大学, 環境情報研究院, 教授 (90371210)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 再生可能エネルギー / 太陽光発電 / 心理的近接性 / 見える化 / 愛着 / もったいない / 省エネ行動 |
Research Abstract |
太陽光・風力発電やバイオ燃料など再生可能エネルギー技術の特徴のひとつは小規模分散型の設置が可能という点にある。これらの技術は、日常生活の目に見える場に存在することによって、人々のエネルギーや環境に関する態度や価値観、さらには行動を変化させる可能性がある。本研究では「人々のエネルギー・環境に関する態度や規範は、エネルギー技術に対する愛着や認知など人々と技術との心の距離(心理的近接性)の影響を受け、心理的近接性は技術自体が持つ工学的特性からの影響を受ける」という仮説を出発点に、エネルギー技術の導入がもたらす心理的、行動的変化のメカニズムを解明する。 平成25年度は、保育園の屋根にある太陽光発電(PV)パネルの視認性が、被験者(子供を保育園まで毎日送迎する保護者)のPVシステムに対する心理的近接性、そしてエネルギーに関する規範や考え方に及ぼす影響に着眼し、予備的な実験を行った。PVシステムを設置している長野県飯田市の3保育園を選定し、169名の被験者に対して質問紙調査を実施した。 質問紙調査で得られたデータを分析した結果、PVパネルを良く見ていることが、PVシステムへの愛着やシンボルとしての認識を促し、エネルギーに関するもったいない価値観を強めている可能性が認められた。他方で、LED電飾により短期的にPVパネルの視認性を向上させてみたが、その向上によって被験者の心理的近接性が有意に変化しているとは言えなかった。エネルギーに関する関心や価値観の形成において、身近なPVシステムの目に見える存在とそれに対する肯定的な価値付けが一定の役割を果たしている可能性が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
第一に、技術の心理的近接性(愛着、親しみ、誇りなど)を測定するための尺度を作成し、それらを利用した質問紙調査を下記の予備実験において実施した。第二に、長野県飯田市のPVシステムを設置している保育園を対象とした予備実験を、市および地元NPOの協力を得て予定通りに実施した。H25年度の予備実験によって得られた結果を分析することで、H26年度以降の本実験に向けた知見を得ることが出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度の予備的実験の結果を踏まえて、平成26年度以降に飯田市内の市立保育園を対象として本実験を行う予定である。平成25年度の質問紙調査とインタビュー調査から得られたデータを分析することで、より妥当な実験方法を設計し、また尺度についても改善を施した上で、本実験を行う。飯田市および地元NPOの協力意向は既に得られており、順調に研究を進めることが出来ると見込まれる。
|
Research Products
(3 results)