2014 Fiscal Year Research-status Report
太陽光発電施設のフィールド調査および日本全土を網羅する観測システムの構築
Project/Area Number |
25340129
|
Research Institution | Sasebo National College of Technology |
Principal Investigator |
重松 利信 佐世保工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10390535)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 太陽光発電装置 / 劣化調査 / 高専 / フィールドワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
全国の高等専門学校には、平成10年から11年に掛けてほぼ同一規格の太陽光発電装置(40kW級)が、設置されており、その発電データが記録・保存されている。これらのデータを集積・解析することで、日本の各地における太陽光発電の特徴を知ることが出来る。更にフィールド調査結果を踏まえることで、発電素子を含む装置全体の経年劣化や発電効率と地域性との関係なども議論できるようになる。このような関係を明らかにすることが本研究の目的である。調査対象としている高専は、太平洋沿岸を中心に39校であり、北は函館工業高専から、南は鹿児島高専まで全国に分散している。そこで、これら各高専を対象に実地調査を実施し、発電データを集積するとともに、フィールド調査によって劣化具合も調査する。 調査研究の手順として以下のように進めている。1.各施設に対するアンケート調査によって稼働状況調査、2.現地調査によって発電量データ集積および劣化状況調査、3.データ解析、4.地域比較、5.継続的データ蓄積法の開発。 これまでに1の調査は終了し、2の調査および3のデータ解析を行っている段階である。現地調査に関しては、約15年前に設置された太陽光発電装置を持つ39校の内、28校の調査を終了した。太陽高発電装置は大別して太陽光パネルとその周辺機器の2種類に分けることができる。15年を経過してパワーコンデショナーを含む周辺装置の故障例が6割、太陽光パネルの交換例はわずか2割であった。また、これまでの発電データの解析によって、発電量の明らかな劣化が確認できたのは2割に満たない機関だけであり、それ以外の機関ではほとんど劣化が見られない結果を得ている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
第一次調査としてソーラーシステムが設置されてる39高専に対して、現在の稼働状況に関するアンケート調査を実施した。アンケートの回収率は約50%であったが、現地調査を含めて調査対象の7割の28校の調査を完了した。28機関の内、これまでの発電データが設置後からこれまで完全データが蓄積されているのは、わずか2校であった。しかしながら、データ欠損がありながらでも、データが残っているのは20機関もあり、その地域は日本の各地に渡っているため、地域性を議論するにも十分に可能だと思われる。 これまでの調査によって、15年を経過してパワーコンデショナーを含む外部装置が故障した例は6割であり、発電素子が劣化・交換した例は2割であった。設置後15年を経過した太陽光パネルはほぼ全ての機関で素子の剥離が確認できた。 次に発電データの解析によって、発電量の明らかな劣化が確認できたのは2割に満たない機関だけであり、それ以外の機関ではほとんど劣化が見られない結果を得た。 以上のように、調査対象の7割が終了し、そのデータ解析も順調に進行している。従って研究の進捗状況は、当初計画に比較して順調に進められていると判断できることから「おおむね順調に進展している」と考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在行っている調査(現地調査によって発電量データ集積および劣化状況調査)を引き続き行うとともに、発電データを解析することで発電量の地域性,劣化状況の地域性に関して明らかにするテーマが残されている。 また、現地調査をして判明したことであるが、発電データを蓄積するために設置されているPCは、windowsNT版あるいはwindows2000がベースとなっているため、保守期間が過ぎ、故障した場合はそのまま放置されている。つまり、PCの移り変わりに追従できず、データ蓄積ができない状況になってる。そこで、データ蓄積プログラムを開発し、全機関で共有することが、今後のデータ蓄積および解析には必要であると考えている。(継続的発電データ蓄積手法開発) 従って、今後は1.継続的な現地調査 2.データ解析および地域性の特徴把握 3.継続的発電データの蓄積手法開発 の三本柱で研究を進める。具体的には「1.」はこれまで同様に進める。「2.」に関しては、産業総合研究所・太陽光発電工学研究センター・太陽電池モジュール・信頼性評価連携研究体や佐賀県工業技術センター・材料環境部などへの共同して研究を進める方向で考えている。 ただし、「3.」については、可能な範囲で進めることとしたい。
|
Causes of Carryover |
本研究は現地に出向いてのフィールド調査が主である。そのために計画していた交通費に若干の差が生じたためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度は、本研究計画の最終年度であることから、データ解析結果およびそれから得られた知見を、学会等で広く講演する必要がある。研究を推進することは勿論であるが、そのような活動にも経費を割きたいと思う。
|
Research Products
(1 results)